2007 Fiscal Year Annual Research Report
アジア・インド洋圏の家畜化と狩猟誌に関する標本資料の恒久的安定化とその学際的解析
Project/Area Number |
19405001
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
遠藤 秀紀 Kyoto University, 霊長類研究所, 教授 (30249908)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池谷 和信 国立民族学博物館, 教授 (10211723)
石黒 直隆 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (00109521)
本郷 一美 総合研究大学院大学, 葉山高等研究センター, 准教授 (20303919)
山崎 京美 いわき短期大学, 幼児教育科, 教授 (60221652)
押田 龍夫 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (50374765)
|
Keywords | アジア / インド洋 / 家畜化 / 狩猟 / セキショクヤケイ / スリランカ / イノシシ / 南西諸島 |
Research Abstract |
保存科学的視点に立つ収集・収蔵体制を各国・地域へ導入し、家畜化・狩猟誌の解析を開始した。基盤研究海外学術調査の特性を活かし、代表者らによりすでに整備の進む各国の既存設備やノウハウを最大限に活用しながら、収集・収蔵・解析作業を遂行した。最初に、動物遺体や狩猟関連資料を研究環境に導入するための、研究者、関連学術組織、文教行政間、農業畜産行政のシステムをネットワークとして結びつけ、効果的に運用することを試みた。現地各機関との連携を図ることで、アジア・インド洋圏の環境保全行政、多様性維持政策、農業政策、生物資源戦略を把握した。 研究代表者は即時的研究成果の創出とともに、未来へ向けた資料保全体制の開拓のため、現地各機関の研究陣・行政システムを円滑に機能させるよう務めた。研究組織は、畜産生物学(形態学)、畜産生物学(遺伝学)、自然史科学、保存科学、考古学、農村社会学、生態人類学の各領域を分担し、調査と解析を進めた。今年度は、カウンターパートとしてチュラロンコン大学(タイ)、タイ科学技術研究所(タイ)、ベトナム国立生物多様性研究所(ベトナム)、ハノイ大学(ベトナム)、ラオス国立農林研究所(ラオス)との間で、家畜家禽関連資料の研究交流体制を固めた。加えてスリランカの農村調査体制を固めるとともに、アジアの家畜化を理解する上で重要な、南西諸島・台湾方面のイノシシの形態学的資料の収蔵を開始した。総じて、キュラトリアルワークの体制を構築しつつ、家畜化と狩猟誌における総合的テーマの解析体制を整備した。当然、日本国内の標本資料収蔵組織間に必要な研究連絡体制の整備や、国内収蔵資料による比較総合研究を進めつつある。原種集団や関連野生集団も分析の対象として重視し、初年度はラオスにおけるセキショクヤケイ標本、スリランカにおける狩猟誌資料の構築を開始した。
|