2008 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジア在来種牛の産肉性・栄養素の利用性と栄養水準との関係解明
Project/Area Number |
19405041
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
熊谷 元 Kyoto University, 大学院・農学研究科, 准教授 (50221940)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣岡 博之 京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60192720)
大石 風人 京都大学, 大学院・農学研究科, 助教 (50452280)
林 義明 名城大学, 農学部附属農場, 助教 (20454415)
|
Keywords | 熱帯アジア / 在来種 / 産肉性 / 栄養水準 |
Research Abstract |
実証研究1):タイ国プリンスオブソンクラー大学自然資源学部(タイ国ハジャイ)において、放牧育成したタイーケダー雄牛および交雑種牛に対して3つの栄養水準(全期低栄養(L区)、前期低栄養-後期高栄養(LH区)、全期高栄養(H区)を設定し、試験を開始した。試験の初期において、LおよびLH区はDG0.3kg、H区はDG0.6kgであった。実証研究2):ネパール国トリブバン大学農畜産部(ネパール国チトワン)において、ムラー交雑種雄水牛に対して3つの栄養水準(全期低栄養(L区)、前期低栄養-後期高栄養(LH区)、全期高栄養(H区))を設定し、終了時体重を250kgとして、低栄養期間には体重の0.75%、高栄養期間には体重の1.5%の濃厚飼料を給与し、1%尿素処理イナワラを飽食させた。全肥育期間における総乾物摂取量(DMI, kg/day)は、L区・LH区・H区が4.9・5.0・4.9で差がなかったが、日増体量(kg/day)、飼料要求率(kg DMI/kg gain)は、L区・LH区・H区が各々0.46・0.57・0.69、11.1・9.0・7.3でL区とH区の間に差が認められた(P<0.05)。調査研究:ネパール国チトワンの水牛を飼養する小規模農家30戸において、育成水牛への給与飼料を調査した。代謝体重当たりの給与量において、可消化養分総量(TDN)、粗蛋白質(CP)、カルシウムおよびリンが、乾期が雨期と涼乾期より有意に低く、乾物、TDNおよびCPは所要量(Kearl, 1982)より低かった。また、ネパール国ポカラのランパタン牧場において2008年7月と2009年3月にムラー種育成水牛の体重、体長、体高、十字部高、胸囲および腰角幅を測定し、成長状況を調査した。雄68頭と雌84頭の測定値から重回帰分析した結果、胸囲と腰角幅を用いての体重推定式が算出できた。
|