• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

暗号プリミティブの安全性検証の自動化への展開

Research Project

Project/Area Number 19500009
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

太田 和夫  The University of Electro-Communications, 電気通信学部, 教授 (80333491)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西野 哲朗  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (10198484)
崎山 一男  電気通信大学, 電気通信学部, 准教授 (80508838)
Keywordsフォーマルメソッド / CryptoVerif / ランダムオラクルモデル / 低資源向き認証 / HB方式 / 物理的複製困難関数(PUF) / アルゴリズム的耐タンパ認証装置
Research Abstract

暗号プロトコルの安全性自動検証手法APSGに基づく自動検証ツールCryptoVerifの証明能力を検証するために,ランダムオラクルからの情報漏洩をモデル化して,代表的な暗号プロトコル(FDH署名,Bellare-Rogawayの公開鍵暗号方式,RSA-KEM鍵配送方式)の安全性証明を試みた。情報漏洩のモデルとして,ハッシュ関数の安全性を議論するために成果を挙げているサブオラクルアプローチを採用した。既に知られていた4つのモデル(LRO,TRO,ERO,RO)に加えて,新たに弱EROモデルを定義して,それぞれのモデルにおける暗号プロトコルの安全性証明をCryptoVerifを用いて試みた。実験の結果,人手による証明結果と一致したのは,TROモデルの場合のみであった。ただし,一致しなかったのは,人手では証明可能と判定されているプロトコルに,CryptoVerifを用いては証明がつかないケースのみである。すなわち,安全でないプロトコルを安全と誤判定することはなかった。本実験により,既存の項書換え規則の拡充が必要な箇所,検証系の機能拡張が必要な箇所等,新たな知見が得られた。
低資源向き認証プロトコルとして,処理量が少ないHB法が有望視されている。一方,被認証側を低資源な装置で実装すると秘密情報が漏洩する危険性が高まるので,その対策として,回路製造時の個体差に注目した処理を行うことで,秘密情報の保持を不要とできる物理的複製困難関数(PUF)という技術が注見されている。本研究では,これらを組み合わせた認証方式(HB-PUF法)の安全性を解析した。計算量を削減したHB系の殆どの方式において具体的な攻撃手順を指摘した。計算量の僅かな増加を許容し,僅かなタンパーなメモリ領域を用いることで,証明可能安全なアルゴリズム的耐タンパー認証装置を実現可能なことを示した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      Lejla Batina, Kazuo Sakiyama, Ingrid Verbauwhede(分担執筆者)
    • Journal Title

      "Compact Public-key Implementations for RFID and Sensor Nodes," Chapter in I. Verbauwhede editor, Secure Integrated Circuits and Systems(Springer)

      Pages: 179-196

  • [Journal Article] Efficient and Strongly Secure Password-based Server Aided Key Exchange2009

    • Author(s)
      Kazuki Yoneyama
    • Journal Title

      Journal of Information Processing vol. 17

      Pages: 1046-1059

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Leaky Random Oracle2009

    • Author(s)
      Kazuki Yoneyama, Satoshi Miyagawa, Kazuo Ohta
    • Journal Title

      IEICE Trans.on Fundamentals vol. E92. A (8)

      Pages: 1795-1807

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      太田和夫(分担執筆者)
    • Journal Title

      現代数理科学事典, VIII情報の理論, 3. 暗号理論の数理, 3. 4デジタル署名方式 執筆担当(編集代表広中平祐)(丸善株式会社)

      Pages: 932-935

  • [Presentation] Power Variance Analysis Breaks a Masked ASIC Implementation of AES2010

    • Author(s)
      Yang Li, Kazuo Sakiyama, Lejla Batina, Daisuke Nakatsu, Kazuo Ohta
    • Organizer
      Design, Automation and Test in Europe (DATE 2010)
    • Place of Presentation
      Dresden, Germany
    • Year and Date
      2010-03-10
  • [Presentation] Improving Efficiency of An 'On the Fly' Identification Scheme by Perfecting Zero-Knowledgeness2010

    • Author(s)
      Bagus Santoso, Kazuo Ohta, Kazuo Sakiyama, Goichiro Hanaoka
    • Organizer
      RSA Conference 2010, Cryptographer's Track (CT-RSA'10)
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2010-03-01
  • [Presentation] 情報を漏洩するランダムオラクルモデルにおける半自動証明2010

    • Author(s)
      花谷嘉一, 太田和夫
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム2010 (SCIS2010)
    • Place of Presentation
      香川県
    • Year and Date
      2010-01-20
  • [Presentation] PUF-HB認証プロトコルに対する能動的な攻撃2010

    • Author(s)
      長井大地, 塙知剛, 岩本貢, 崎山一男, 太田和夫
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム2010 (SCIS2010)
    • Place of Presentation
      香川県
    • Year and Date
      2010-01-20
  • [Presentation] How to Confirm Cryptosystems Security : The Original Merkle-Damgard is Still Alive!2009

    • Author(s)
      Yusuke Naito, Kazuki Yoneyama, Lei Wang, Kazuo Ohta
    • Organizer
      ASIACRYPT 2009
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2009-12-09
  • [Presentation] 証明可能安全なアルゴリズム的耐タンパ認証装置 (3)2009

    • Author(s)
      駒野雄一, 太田和夫, 三宅秀享, 新保淳
    • Organizer
      Multimedia, Distributed, Cooperative, and Mobile Symposium 2009 (DICOMO2009)
    • Place of Presentation
      大分県
    • Year and Date
      2009-07-10
  • [Presentation] Fault Analysis Attack against an AES Prototype Chip using RSL2009

    • Author(s)
      Kazuo Sakiyama, Tatsuya Yagi, Kazuo Ohta
    • Organizer
      RSA Conference 2009, Cryptographer's Track (CT-RSA'09)
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2009-04-22
  • [Presentation] Cryptographic Applications of Indifferentiability via Leaking Random Oracle Models2009

    • Author(s)
      崎山一男
    • Organizer
      Computational and Symbolic Proofs of Security (暗号の計算論的・記号的安全性証明に関するスプリングスクール&ワークショップ
    • Place of Presentation
      静岡県
    • Year and Date
      2009-04-08
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.oslab.ice.uec.ac.jp/archive/list2009.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi