• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

建築・都市分野における幾何構造の抽出および列挙アルゴリズムの開発

Research Project

Project/Area Number 19500013
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

加藤 直樹  Kyoto University, 工学研究科, 教授 (40145826)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧澤 重志  京都大学, 工学研究科, 助教 (40304133)
Keywords列挙アルゴリズム / 無交差グラフ / 幾何グラフ / 三角形分割
Research Abstract

曲面や多角形を単純な要素で近似する問題
(1)膜材などの建築材料の表面写真の二値化エッジ画像から亀裂部分を認識するために、エッジ点集合を単純多角形近似するアルゴリズムを開発した。後の木構造表現を得るには単純多角形近似において、適切な単純化が必要である。これについては、以前開発した単調な折れ線の単純化の手法を基礎にした。得られた単純多角形をもとに亀裂部分を木構造で単純化する方法を開発した。
(2)水平・垂直線分の辺からなる単純多角形をより少ない数の水平・垂直な辺からなる単純多角形に近似する効率のよいアルゴリズムを、既往研究のアイデアを発展させて開発した。
平面上の点集合に対する無交差グラフ列挙問題
与えられた平面上の点集合を頂点集合とする無交差グラフのうち、幾何的・組合せ的制約を満たすものをすべて列挙する効率のよいアルゴリズムを開発した。制約のない最も単純な場合の無交差静定構造グラフの列挙については、既に開発している。また、あらかじめグラフの辺として用いる辺の集合が一部与えられているという制約の下での無交差静定構造グラフも開発している。いずれも出力あたり0(n3)時間を要する。以下はこれらの成果をもとに開発を行ったものである。
(3)グラフを構造物の抽象モデルと見るときに、点はジョイントを表す。次数の大きいジョイントは実現不可能であり、次数制約は実用上不可欠である。このことより、次数制約の下での無交差静定構造グラフおよび無交差全域木の列挙問題に対する効率の良いアルゴリズムを逆探索手法に基づいて開発した。
(4)あらかじめグラフの辺として用いる辺の集合が一部与えられているという制約の下での無交差全域木の列挙問題に対する、効率のよいアルゴリズムの開発を行った。制約のない無交差木列挙問題は10年以上前に0(n3)時間アルゴリズムが開発されているが、制約付きの場合への拡張が困難である。本研究では既に開発した制約付きデローネ三角形分割を補助グラフとして用いるというアイデアを適用した。出力一つ当たりo(n3)時間のアルゴリズムを開発した。
(5)隣接する辺間の角度に関する制約の下での無交差静定構造グラフおよび無交差全域木の列挙問題に対する効率の良いアルゴリズムを開発した。構造物ではこの角度が小さすぎると実現できないし、大きすぎると不安定になるので、自然な制約である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Enumerating Constrained Non-crossing Minimally Rigid Frameworks2008

    • Author(s)
      D. Avis, N. Katoh, M. Ohsaki, I. Streinu, S. Tanigawa
    • Journal Title

      Discrete & Computational Geometry to appear

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enumerating Non-crossing Minimally Rigid Frameworks2007

    • Author(s)
      D. Avis, N. Katoh, M. Ohsaki, I. Streinu, S. Tanigawa
    • Journal Title

      Graphs and Combina-torics 23[sup]

      Pages: 117-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Trinagulating a conve polygon with fewer number of non-standard bars2007

    • Author(s)
      Y. Xu, W. Dai, N. Katoh, Makoto Ohsaki
    • Journal Title

      Theoretical Computer Science 389

      Pages: 143-151

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 静定トラス列挙アルゴリズムを利用したコンプライアンとメカニズムの生成2007

    • Author(s)
      木下拓也, 大崎純, 加藤直樹, 谷川眞一
    • Organizer
      日本建築学会大会(九州)
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2007-08-31
  • [Presentation] 画像解析・画像認識による劣化膜材料の残存強度の推定2007

    • Author(s)
      柳室純, 具源龍, 瀧澤重志, 加藤直樹, 豊田宏, 藤原淳, 小田憲史
    • Organizer
      日本建築学会大会(九州)
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2007-08-29
  • [Presentation] 建物のファサード画像からの建築構成要素の認識2007

    • Author(s)
      具源龍, 加藤直樹, 瀧澤重志
    • Organizer
      日本建築学会大会(九州)
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2007-08-29
  • [Presentation] Enumerating Constrained Non-crossing Geometric Spanning Trees2007

    • Author(s)
      N. Katoh and S. Tanigawa
    • Organizer
      The 13th International Computing and Combinatorics Conference
    • Place of Presentation
      Canada
    • Year and Date
      2007-07-17
  • [Presentation] Enumeration of optimal pin-jointed bistable compliant mechanism2007

    • Author(s)
      N. Katoh, M. Ohsaki, T. Kinoshita, S. Tanigawa, D. Avis, I. Steinu
    • Organizer
      Proc. 7th World Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization (WCSM07)
    • Place of Presentation
      Seoul
    • Year and Date
      2007-05-21
  • [Book] 数理計画法2007

    • Author(s)
      加藤直樹
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      コロナ社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi