• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

電子民主主義の集合的判断形成モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 19500209
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

富山 慶典  群馬大学, 社会情報学部, 教授 (50207627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小竹 裕人  群馬大学, 社会情報学部, 准教授 (30292618)
佐渡 一広  群馬大学, 社会情報学部, 教授 (10162512)
岩井 淳  群馬大学, 社会情報学部, 准教授 (60293081)
Keywordseデモクラシー / 民主意思決定 / 集合的判断形成 / 情報通信技術 / 地域SNS / 推論的ジレンマ / 市民と行政の協働 / ブログ
Research Abstract

本研究の目的と研究実施計画に基づいて,平成22年度は次の【問題5】に取り組んだ。
【問題5】(1)これまでに取り組んだSNS内の集団的意思決定の問題について検討を重ね,集合的判断形成過程の実践的研究を新たな事例でさらに展開する。(2)これまでの研究成果を踏まえて,電子民主主義の集合的判断形成モデルを構築する。
主な研究成果は次の通りである。
1.討論の収斂プロセスで匿名性保証を用いるGDSSの展開可能性を検討した。特に電子民主主義研究の一技法と位置づけて問題検討を行い,参加者の相互作用を支援する観点から2つの拡張技法を提案した。
2.社会的選択理論における匿名性概念の位置づけを確認する過程で,抽象性概念についても新たな知見を得て,発表に至った。
3.前橋市の赤城山観光振興という抽象的な政策と,それに関わる住民にとって身近な具体的な事業とを結びつけるべく,前橋市主催の赤城山振興ワークショップ(WS)をコーディネートし、集合的判断形成過程を実践的に研究した。参加者の意識は自分が経営する旅館の営業に意識が向いていたが,WSの回を重ねるにつれ地域全体への問題にも意識が向くようになり、最終的には観光地で観光業に携わる住民が自主的に公的事業を行うという成果を納めた。
4.推論的ジレンマの回避条件等を数学的に解明した規範的研究の成果と,政策選択における動機の公私混同を解消する方法等を構築しようとした実践的研究の成果と,集団意思決定支援システムの設計・構築・評価研究の成果とを合わせることにより、電子民主主義の集合的判断形成モデルを構築した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 収斂プロセス支援のための匿名保証型GDSSの拡張~参加者の相互作用に関する問題検討と支援機能の追加設計2011

    • Author(s)
      岩井淳, 吉崎陽介, 佐渡一広, 富山慶典
    • Organizer
      第51回数理社会学会大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学
    • Year and Date
      2011-03-08
  • [Presentation] 『集合的選択と社会的厚生』の「抽象的な母国」について~価値自由とリベラル・パラドクスの議論からの一考察2010

    • Author(s)
      岩井淳
    • Organizer
      第50回数理社会学会大会
    • Place of Presentation
      獨協大学
    • Year and Date
      2010-09-11
  • [Presentation] 電子的意思決定の収斂プロセスのための匿名コミュニケーション支援の枠組み2010

    • Author(s)
      岩井淳, 佐渡一広, 富山慶典
    • Organizer
      2010年日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同研究大会
    • Place of Presentation
      長崎シーボルト大学
    • Year and Date
      2010-09-05

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi