• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ヒューリスティックスを直観的に記述できるゲームプレーシステム

Research Project

Project/Area Number 19500222
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

伊藤 毅志  The University of Electro-Communications, 電気通信学部, 助教 (40262373)

Keywords自己説明 / 知識記述システム / 知識反映システム / メタ認知 / 思考ゲーム
Research Abstract

従来将棋のような思考ゲームを情報科学的に見ると二人完全情報確定ゼロ和ゲームと捉えられる。案際に、将棋をプレーするためのコンピュータアルゴリズムは、探索空間をゲーム木で表現し、評価関数を用いて探索により次の一手を決定する研究が主流であった。
本研究では、まず人間はコンピュータのように膨大で単調な探索を行うのではなく、直観を磨き如何に読まずに、ど次の一手を決定するのかという「大局観」に基づく思考をしているということを明らかにした。ここでは、5五将棋という小路盤の将棋を題材にして、自分の持つ経験的な知識を誰でも直観的に入力できるGUIを構築し、その知識に応じて知識を再現してくれるシステムを構築した。本研究ではこのシステムをKIDS (Knowledge Intuitive Description System)と呼ぶことにして、5五将棋に適用した「55KIDSIを完成させた。
このシステムは、「ユーザの利用→評価→再設計→構築→ユーザの利用→…」のようなサイクルを何度も繰り返して、改良が加えられていった。この改良の過程を詳細に調べることで、人間が持っている直観的知識のあり方を明確化することができた。
また、これを使うユーザも「知識の記述→知識の反映→自己との違いの確認→知識の修正と記述→…」というサイクルを繰り返すことになる。このサイクルを通ることで、自己の持つ知識について自然と反芻することが可能となった。
このシステムを用いることで、ユーザはメタ認知が促されるだけでなく、新しい気づきも提供する学習環境が整えられ、これによって学習効果が期待される。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008 Other

All Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 第2回UEC杯5五将棋大会報告2009

    • Author(s)
      伊藤毅志
    • Organizer
      情報処理学会 ゲーム情報学研究会
    • Place of Presentation
      大阪商業大学
    • Year and Date
      2009-03-12
  • [Presentation] 対話形式で知識を抽出する5五将棋システム I-KIDS2008

    • Author(s)
      滝沢洋平, 伊藤毅志
    • Organizer
      情報処理学会 ゲームプログラミングワークショップ
    • Place of Presentation
      箱根セミナーハウス(神奈川県)
    • Year and Date
      20081107-20081109
  • [Presentation] 大貧民におけるプレースタイルの相性に関する研究2008

    • Author(s)
      佐藤裕紀, 伊藤毅志
    • Organizer
      情報処理学会 ゲーム情報学研究会
    • Place of Presentation
      北陸先端科学技術大学院大学
    • Year and Date
      2008-06-27
  • [Book] 先を読む頭脳2009

    • Author(s)
      羽生善治,伊藤毅志,松原仁
    • Total Pages
      241
    • Publisher
      新潮社文庫
  • [Remarks]

    • URL

      http://minerva.cs.uec.ac.jp/~ito/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi