2008 Fiscal Year Annual Research Report
サステイナブル・ディベロップメントに貢献する環境リスク評価手法の開発
Project/Area Number |
19500248
|
Research Institution | The Institute of Statistical Mathematics |
Principal Investigator |
金藤 浩司 The Institute of Statistical Mathematics, データ科学研究系, 准教授 (40233902)
|
Keywords | 環境リスク / 定量評価 |
Research Abstract |
現代的課題の一つである環境問題の解決に関して,統計科学が果たすべき役割は増大している.その理由は,多くの環境問題は,ある現象が質的・量的に悪化していることを,発見科学的な手法や統計科学的推論に基づいて,時間と空間の量として,どのような生物に影響を及ぼすかを科学的な論拠(正確な測定データとその解析手法等)をもって示さなければ認められない社会になっているからである.本研究では,環境測定(モニタリング)の部分と,リスクの定量的評価(環境リスク評価)に関して,特定の場所および物質から基礎的研究を始め,その展開としてより汎用的な環境統計の方法論の構築を目指している。 2009年3月9日(月)、統計数理研究所において、東北大学生態適応グローバルCOE「環境激変への生態系適応に向けた教育研究」、横浜国立大学グローバルCOE「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」、北海道大学グローバルCOEプログラム「統合フィールド環境科学の教育研究拠点形成」、特定非営利活動法人環境統計統合機構と共催で、ISMシンポジウム「生態系のリスク管理と適応にむけた統計分析とその現状-データ解析・モデリングによる生態系変化の理解と制御への挑戦-」を開催した。ここでは、将来的な環境変化というリスクを伴った生態系機能を理解し,制御するには,データ収集を伴う統計分析及びその結果に基づくモデリングを通したリスク管理が必要不可欠である。そのためデータ解析・モデリングの立場から,生態系機能認識に伴うフィールド研究,生態系変化に対応したリスク管理研究における問題点と今後の展望について議論し,生態系リスク評価研究において今後統計科学が果たす役割を模索した。
|