• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

DNA修復蛋白XPAの新しい機能と神経症状発症機構の究明

Research Project

Project/Area Number 19500270
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

竹内 聖二  University of Fukui, 医学部, 講師 (10304065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 真  福井大学, 医学部, 教授 (10222019)
謝 敏カク  福井大学, 医学部, COE研究員 (40444210)
Keywords色素性乾皮症(XP) / XPA / DNA修復 / 大脳皮質 / 細胞移動 / 細胞分裂 / 神経分化
Research Abstract

個体レベルでXPAの神経細胞における機能を解析するために、子宮内エレクトロポレーション法を用いて、マウスXPA遺伝子をターゲットとしたshRNAiベクターをEGFP遺伝子とともに導入することによりXPAノックダウン神経細胞を可視化し、表現型の解析を行った。
(1) XPAノックダウン神経細胞の大脳皮質法線方向における移動の解析
子宮内でマウス胎生期14日目の胎児大脳の側脳室にXpaをターゲットとしたshRNAiベクターをEGFP遺伝子とともに導入し、3日後の胎生期17日目において大脳の組織切片を共焦点レーザー顕微鏡で観察した。コントロールでは、多数のGFP陽性細胞が皮質板に到達しているのに対し、XPAをノックダウンしたものでは、ほとんどのGFP陽性細胞が皮質板の脳室側、特に中間帯(Intermediate Zone: IZ)に蓄積しているのが認められた。
(2) XPAノックダウン神経細胞の細胞周期および分化に関する解析
XPAが神経前駆細胞の分裂、分化に関与しているかどうか調べるため、分裂細胞のマーカーであるKi-67とM期のマーカーであるリン酸化ヒストンH3に対する抗体を用いて、免疫組織染色を行った。胎生期14日目にRNAiベクターを導入して3日後のIZに停止しているXPAノックダウン細胞のほとんどすべてがKi-67陽性、リン酸化ヒストンH3陽性であることを見いだした。これらの結果は、XPAノックダウン細胞は、IZに行く過程で後分裂細胞になっていないことを示す。さらにBrdUで細胞をラベルした後のXPAノックダウン細胞はBrdU陰性細胞数がコントロールと比較しても、違いがないことより、分裂頻度に違いがあるのではなく、後分裂細胞に移行する前に細胞周期が停止を起こしていることが示唆された。さらにノックダウン細胞のIZでの停止は皮質板での神経細胞分化に影響を与えるが、停止した細胞はMAP2陰性であり、ノックダウンにより分化異常も引き起こすことが認められた。
以上の結果より、XPAはDNA修復のみならず神経細胞の移動、分裂、分化に関与していることが示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2007

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 子宮内エレクトロポレーション法を用いたXPAの機能解析2007

    • Author(s)
      竹内聖二、謝敏カク、八木秀司、佐藤真
    • Organizer
      Neuro2007
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] The Cockayne syndrome B(CSB)protein involves down-regulation as well as up-regulation of gene expression after UV irradiation2007

    • Author(s)
      松田外志朗, 永田有希, 竹内聖二, 田中亀代次
    • Organizer
      BMB2007(第30回分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会)
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-13
  • [Presentation] LL5beta, which regulates Filamin A and inhibits FILIP activity, is essential for radial migration2007

    • Author(s)
      Okamoto. M., Takabayashi. T., Rahman. MT., Kawasaki. M., Takeuchi. S., Yagi. H., Kubota. C., Fujieda. S., Nagano. T. and Sato. M.
    • Organizer
      Society for Neuroscience 2007
    • Place of Presentation
      サンディエゴ
    • Year and Date
      2007-11-03
  • [Presentation] 脊髄発生における細胞移動・形態の調節機構-FILIPおよびFilamin分子の関与について-2007

    • Author(s)
      久保田 力, 竹内聖二, 馬場久敏, 佐藤 真
    • Organizer
      第22回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      浜松
    • Year and Date
      2007-10-25
  • [Presentation] LL5は葉状仮足の形成を、フィラミンを介しフォスファチジルイノシトール依存的に促進する2007

    • Author(s)
      佐藤 真, 高林哲司, 岡本昌之, 竹内聖二, 八木秀司
    • Organizer
      日本解剖学会第67回中部支部学術集会
    • Place of Presentation
      愛知県長久手町
    • Year and Date
      2007-10-13

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi