• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

視覚障害者の視覚野における四肢運動感覚情報処理

Research Project

Project/Area Number 19500290
Research InstitutionAdvanced Telecommunications Research Institute International

Principal Investigator

内藤 栄一  Advanced Telecommunications Research Institute International, 脳情報研究所, 主任研究員 (10283293)

Keywords視覚野 / 体性感覚野 / 運動感覚 / 身体像 / 核磁気共鳴装置 / 運動関連領野 / 頭頂葉
Research Abstract

ヒトは自分の身体筋骨格系に由来する感覚情報を階層的に統合処理することによって自らの身体像を脳内に形成する。申請者らは、四肢の腱への振動刺激が運動感覚情報を脳に運ぶIa求心性線維を動員するという方法を応用して、健常被験者の自己身体像形成に関与する脳活動を同定してきた。この一連の研究により、運動関連領野および右半球前頭-頭頂葉の活動が、四肢の運動感覚情報を基に形成される自己の動的な身体像の脳内表象に関与することを明らかにしてきた。一方で、身体像形成には自分の身体に関する視覚情報も重要な貢献をする。例えば、ヒトの視覚有線外野外側部には身体に関する視覚情報処理に特化した領域(身体視覚領野)がある。そこで、申請者らはまず、健常被験者において、自己の手の動きに関する視覚情報が自分の手の運動感覚処理に与える影響について検討した。その結果、この視覚情報は運動感覚処理に対して優位に作用し、この視覚優位性に関する神経計算が後頭頂葉で起こることを明らかにした(Hagura et al.2007)。続いて、自己の手で経験している運動感覚とは異なる3つ速度の手の動きに関する視覚情報を用意し、後者が前者に対してどのような影響を及ぼすかを検討すると、視覚情報速度に応じて手の動きの速度が修飾されることが明らかになった(Hagura et al.2008)。このとき、視覚情報は自己の手の位置情報をアップデートするわけだが、機能的核磁気共鳴装置を用いて脳活動を計測すると、このアップデートに右半球前頭-頭頂葉と左半球小脳外側部のネットワークが関与することを明らかにした。最後に、視覚障害者が四肢運動感覚を体験している際の脳活動を計測すると、被験者は手の運動感覚しか体験していないにもかかわらず、視覚有線外野外側部が賦活し、しかもこの領域は皮膚への単純な刺激では賦活しないことがわかった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      内藤栄一
    • Journal Title

      身体トレーニング 宮村実晴編 section 1 トレーニングと中枢神経「運動制御」(真興交易(株)医書出版部)

      Pages: 18-24

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      内藤栄一
    • Journal Title

      理学療法MOOK16 脳神経科学と理学療法編第2章 脳科学の進歩:基礎編 第6節「身体像の生成と運動学習の脳内機構」(三輪書店)

      Pages: 81-98

  • [Journal Article] Visuokinesthetic perception of hand movement is mediated by cerebro-cerebellar interaction between the left cerebellum and right parietal cortex2008

    • Author(s)
      Nobuhiro Hagura
    • Journal Title

      Cerebral Cortex Vol.19 No.1

      Pages: 176-186

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Human superior parietal lobule is involved in somatic perception of bimanual interaction with an external object2008

    • Author(s)
      Eiichi Naito
    • Journal Title

      Journal of Neurophysiology 99

      Pages: 695-703

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 招待講演「運動前の感覚情報操作でヒトの運動技能を向上させる」2009

    • Author(s)
      内藤栄一
    • Organizer
      スポーツと脳2009
    • Place of Presentation
      東京・早稲田大学
    • Year and Date
      2009-03-14
  • [Presentation] 招待講演「脳活動からわかるヒトの主観的運動体験」2008

    • Author(s)
      内藤栄一
    • Organizer
      日本スポーツ心理学会第35回記念大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2008-11-15
  • [Presentation] 特別講演「ヒトの身体図式の脳内再現」2008

    • Author(s)
      内藤栄一
    • Organizer
      身体情報学研究会 電子通信学会分科会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2008-10-23
  • [Presentation] 講演「動くからだの知覚」2008

    • Author(s)
      内藤栄一
    • Organizer
      生理学若手サマースクール2008
    • Place of Presentation
      東京・代々木
    • Year and Date
      2008-08-02
  • [Presentation] Importance of kinesthetic-haptic integration when perceiving hand-held object2008

    • Author(s)
      Kazuki Ohara
    • Organizer
      Neuroscience2008 (第31回日本神経科学大会)
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2008-07-10
  • [Presentation] Is this my hand? Characteristics of visual information that is combined with the kinesthetic information of hand movement2008

    • Author(s)
      Nobuhiro Hagura
    • Organizer
      Neuroscience2008 (第31回日本神経科学大会)
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2008-07-10
  • [Presentation] Neural correlates of perception of hand movements2008

    • Author(s)
      Eiichi Naito
    • Organizer
      Neuroscience2008 (第31回日本神経科学大会)
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2008-07-09

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi