• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

報酬行動に関わる神経回路メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 19500297
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

甲斐 信行  Fukushima Medical University, 医学部, 助教 (50301750)

Keywords側坐核 / 報酬行動 / ドーパミン受容体 / イムノトキシン細胞標的法 / 神経回路網
Research Abstract

側坐核に投射するドーパミン(DA)神経は、ニューロンのイオン透過性やシナプス伝達効率を調節して、側坐核の関わる薬物誘導行動や目標達成行動、感覚運動情報処理などに、重要な役割を果たすことが分かっている。側坐核の投射ニューロン(中型有棘細胞、MS細胞)は、DA受容体のD1またはD2受容体を含有する2つのタイプに大別されるが、各タイプの細胞が行動の制御にぞれどのような役割を果たしているかは明らかではない。
本年度は、イムノトキシン細胞標的法によりマウスの側坐核shell領域でD1またはD2受容体を発現する細胞の選択的除去を行い、今までにshellの関与が明らかにされているbehavioral sensitizationとconditioned place prefbrence(CPP)の2種類の薬誘導行動を調べた。我々のグループで先に開発された、D1受容体陽性細胞でイムノトキシンの標的(ヒトIL-2Rα)を発現する遺伝改変マウスのshellにイムノトキシンを注入して、標的細胞の除去を誘導した。in situ hybridzationと免疫染色の結果から、shellに限局してD1受容体含有MS細胞数の顕著な減少が確認された。shellのD2受容体含有細胞数には変化は無く、側坐核に投射する腹側被蓋野DAニューロンの神経終末や細胞体にも変化は認められなかった。両側のshellにイムノトキシンを注入した遺伝子改変マウスの薬物誘導行動を調べると、behavioral sensitizationはD2マウスで亢進し、D1マウスで減弱することが分かった。その一方で、CPPはどちらのマウスも有意な変化が認められなかった。以上の結果から、shellのD2受容体含有MS細胞とD1細胞はbehavioral sensitizationに関連したそれぞれ異なる役割を持つことが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Conditional ablation of dopamine D2 receptor-containing neurons in the nucleus accumbens shell impairs reward-related behavior2008

    • Author(s)
      甲斐信行
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      Washignton DC
    • Year and Date
      2008-11-17
  • [Presentation] Roles of two types of dopamine receptor-containing neurons of nucleus accumbens shell in reward-related behavior2008

    • Author(s)
      甲斐信行
    • Organizer
      第31回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2008-07-09

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi