• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

アルツハイマー病における神経再生機構の解明とその治療への応用

Research Project

Project/Area Number 19500316
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Gerontology

Principal Investigator

内田 洋子  Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology, 東京都老人総合研究所, 主任研究員 (60133633)

Keywordsアルツハイマー病 / 神経幹細胞 / 神経再生 / ss-アミロイド / 転写因子 / 遺伝子発現 / トランスジェニック マウス
Research Abstract

アルツハイマー病におけるneurogenesisの分子メカニズムを明らかすることが、本研究の目的である。培養系を使った網羅的遺伝子発現解析によって、ss-アミロイドが神経発生に関与する転写因子、Mash1の発現を誘導し、Olig2の発現を抑制させることが明らかになった。Mash1陽性細胞(神経幹細胞)の多くは、Olig2を共発現しているが、ss-アミロイドによって、Mash1陽性/Olig2陰性の神経幹細胞の割合が増加した。次に、ADマウスモデル(APPsw Tg、Tg2576)でのMash1、Olig2の発現変化を調べた。15-21ヵ月齢マウスでは、APPsw Tg、wildともに、Mash1(+)細胞はほとんど認められなかったが、Olig2(+)細胞は同月齢のマウスにも認められ、その細胞数は、APPsw Tgマウスで有意に減少していた。つまり、AssによるOlig2の発現抑制は、in vivoでも起こっていた。2つの転写因子の発現変化が、細胞にどのような運命変化をおこすのか明らかにするために、Mash1遺伝子とOlig2 RNAiの共発現実験を行った。その結果、Olig2を共発現している神経幹細胞でMash1を過剰発現させると、神経幹細胞から神経細胞への分化が誘導されるのに対し、RNAiによってOlig2発現を抑制した神経幹細胞でMash1を過剰発現させると、神経分化よりもむしろ神経幹細胞の死を誘導することがわかった。また、EGFやFGF2などの成長因子を培地から除去することによってOlig2発現を抑制した場合にも、神経幹細胞の死が誘導された。これらの結果から、神経幹細胞から神経細胞の分化には、Mash1とOlig2の協調作用が必要であり、ss-アミロイドによって、Mash1陽性細胞でOlig2発現が抑制されると、分化から細胞死へとスイッチングされると結論づけた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Molecular mechanisms of regeneration in Alzheimer's disease brain2009

    • Author(s)
      Uchida Yoko
    • Journal Title

      Geriatrics and Gerontology International (In Press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rapid detection of Ass deposits in APP transgenic mice by Hoechst 333422008

    • Author(s)
      Uchida Y, Takahashi H
    • Journal Title

      Neurosci Lett 448

      Pages: 279-281

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi