• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

クロイツフェルト・ヤコブ病関連分子14-3-3タンパク質の3次元可視化構造解析

Research Project

Project/Area Number 19500339
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

諸根 信弘  National Center of Neurology and Psychiatry, 神経研究所微細構造研究部, 室長 (50399680)

Keywords脳神経疾患 / 蛋白質 / 細胞・組織
Research Abstract

本研究では、急速凍結ディープエッチング法を駆使して、クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jacobdisease(CJD)の感染機構の中心となる細胞内の局所場を解明することを目的とする。CJDの感染機構としては、プルシナーによる「タンパク質仮説」(Prusiner, et. al.,1998)が有力視されているが、この実態は解明されていない。この仮説の最大の問題点のひとつは、「PrP^cからPrP^<Sc>への構造変換機構」が明確でないことにある。この構造変換の場を捉えることが最初の大きな成果になると考えられる。
本研究では、特に、CJDの診断マーカーである「14-3-3タンパク質」に着日して、神経幹細胞でのタンパク質複合体の形成・解離機構について検討する。最終的には、電子線構造解析を基盤として、CJD関連蛋白質分子の細胞内動態、濃縮、複合体形成・解離の意義について理解することを目的とする。
本年度は以下のような研究をおこない、新しい知見を得た。電子線構造解析の試料調製には、タンパク質の細胞内動態をライブに近い時間分解能で捉えると考えられる「液化ヘリウム冷却仕様の金属圧着法」による急速凍結を利用した。凍結置換固定後に、水溶性樹脂で包埋・重合して、その超薄切片に対して免疫金コロイド染色を行い、14-3-3タンパク質の局在を検討した。14-3-3タンパク質は、細胞膜や細胞辺縁部よりも、細胞質内部に形成された内膜系の膜構造や細胞骨格系のフィラメント構造に局在していることがわかった。そこでは、複数種のタンパク質と複合化すること、これらのタンパク質複合体形成には、ある程度の膜中コレステロール濃度やアクチンフィラメントの重合度が必要であることがわかってきた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] SCRAPPER-dependent ubiquitination of active zone protein RIMI regulates synaptic vesicle release2007

    • Author(s)
      Yao I
    • Journal Title

      Cell 130

      Pages: 943-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 電子線<フリーズレプリカ>トモグラフィー法による細胞膜骨格の3次元イメージング2007

    • Author(s)
      諸根 信弘
    • Journal Title

      顕微鏡 42

      Pages: 150-154

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The structural interplay between the plasma membrane and cytoskeletons in neural svstems: a deep-etch EM research2008

    • Author(s)
      N.Morone
    • Organizer
      The 38th Seiriken/Sokendai International Conference, "Stock and flow of functional molecules in svnapse"
    • Place of Presentation
      Okazaki Japan
    • Year and Date
      2008-03-19
  • [Presentation] 電子線<フリーズレプリカ>トモグラフィー法で細胞膜構造を3次元解析する2008

    • Author(s)
      諸根 信弘
    • Organizer
      日本顕微鏡学会関東支部講演会
    • Place of Presentation
      目黒 東京
    • Year and Date
      2008-03-08
  • [Presentation] Electron freeze-replica tomography correlated with a single-moleculeimaging: a structural analysis for the plasma membrane2008

    • Author(s)
      N.Morone
    • Organizer
      The First iCeMS International Symposium The Eleventh MEMBRANE RESEARCH FORUM
    • Place of Presentation
      Kyoto Japan
    • Year and Date
      2008-02-20
  • [Presentation] 細胞膜インターフェイスの構造組織化2007

    • Author(s)
      諸根 信弘
    • Organizer
      日本顕微鏡学会生体構造解析分科会2007年度研究討論会VII
    • Place of Presentation
      晴海 東京
    • Year and Date
      2007-12-20
  • [Presentation] GPI-anchored protein localizes with 14-3-3 and HSP60 on the mitochondria in human neural progenitors2007

    • Author(s)
      N.Morone, J.Satoh, F.Wakui, T.Yamamura, S.Yuasa
    • Organizer
      American Society for Cell Biology 47th Amual Meeting
    • Place of Presentation
      Washington DC, USA
    • Year and Date
      2007-12-05
  • [Presentation] Three-dimensional reconstruction of the membrane skeleton lust beneath the plasma membrane by electron tomography2007

    • Author(s)
      N.Morone, T.K.Fujiwara, K.Murase, R.S.Kasai, H.Ike, S.Yuasa, J.Usukura, and A.Kusumi
    • Organizer
      Biochemistry and Molecular Biology 2007
    • Place of Presentation
      Yokohama Japan
    • Year and Date
      2007-10-11
  • [Presentation] Electron tomography reveals the plasma membrane compartmentalizatiorn as its three dimensional interplay between membrane and cytoskeletal systems2007

    • Author(s)
      N.Morone
    • Organizer
      The American Sodety for Cell Biology & Euro pean Cytoskeleton Forum
    • Place of Presentation
      Dijon France
    • Year and Date
      2007-06-28

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi