• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

SV40tsA58T抗原を発現する遺伝子導入マウスを利用した動物実験技術の開発

Research Project

Project/Area Number 19500359
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉田 進昭  The University of Tokyo, 医科学研究所, 教授 (10250341)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市瀬 広武  東京大学, 医科学研究所, 助教 (10313090)
Keywordsトランスジェニックマウス / 血管 / リンパ管 / 内皮細胞 / SV40 tsA58T抗原
Research Abstract

SV40 tsA58T抗原をコンディショナルに発現する遺伝子導入マウス系統、T26(T26 Tg)は、Creリコンビナーゼによる遺伝子組換えによってtsA58T抗原の発現を誘導することができるマウスである。本研究課題では、このマウスに由来する、tsA58T抗原を発現する内皮細胞を用いて、胎生期の脈管形成、血管新生およびリンパ管新生をin vitroで再構築し、その分化制御機構を理解することを試みることを目的としている。
平成19年度では、T26 Tgと内皮細胞での組換えを誘導するCre Tgの交配によって得たT26/Tie2Cre Tgの胎仔を用いて、胎生期内皮細胞の培養方法の検討と、その内皮細胞としての特性の検討を行った。免疫組織化学的検討の結果、胎生期(E9.5およびE15.5)の内皮細胞はtsA58T抗原を発現しており、33℃での培養で選択的に増殖した。しかし、in vitroにおける細胞の性質を検討したところ、内皮マーカーを発現する細胞も含まれるものの、tsA58T抗原陽性だが内皮マーカー陰性の細胞も多く存在することが明らかになった。対照的に、成体から得たtsA58T抗原陽性血管・リンパ管内皮細胞は、内皮としての特性をよく保持していた。これらの結果から、tsA58T抗原陽性の内皮細胞はin vitroで培養可能であるものの、胎生期内皮の培養過程では、内皮・間充織転換による形質の変化、あるいは増殖が盛んなtsA58T抗原陽性の非内皮細胞の混入が起こりやすいことが示唆された。研究目的を達成するためには、tsA58T抗原陽性細胞の温度依存性増殖を利用した培養法に加え、内皮マーカー陽性細胞を早期に分離して培養する方法の確立が望まれた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Development of a new method for isolation and long-term culture of organ-specific blood vascular and lymphatic endothelial cells of the mouse2008

    • Author(s)
      Yamaguchi, T.
    • Journal Title

      The FEBS Journal (Epub ahead of print)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マウスリンパ管内皮細胞における Ras シグナリングの役割2007

    • Author(s)
      市瀬多恵子
    • Organizer
      第30回分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会・合同大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-13

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi