• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

時期特異的PACAP受容体トランスジェニックマウスにおける脳機能解析

Research Project

Project/Area Number 19500368
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

荒田 悟  Showa University, 遺伝子組換え実験室, 准教授 (20159502)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鬼丸 洋  昭和大学, 医学部, 准教授 (30177258)
武富 芳隆  昭和大学, 遺伝子組換え実験室, 助教 (40365804)
KeywordsPACAP / トランスジェニックマウス / 行動解析
Research Abstract

本年度は、既に作成したPACAP(Pituitary adenylate cyclase activating peptide)特異受容体PAC1を時間空間特異的に発現させるマウスモデルを用いて、PACAPシグナルの発生・発達及び高次脳機能における役割を検討した。昨年度、PAC1を全身性、またはCaMKII-Creを用いて海馬神経細胞に発現させた場合、慨日リズムを維持したまま暗期の活動が亢進することを報告した。この自発行動の亢進は、活動量の低下した老齢マウスにおいても認められ、より明らかな慨日リズムを示した。また、タモキシフェン誘導型で成体後にPAC1を発現させた場合でも自発活動の亢進が認められ、老齢期の脳神経へのPAC1発現がQOL改善に有効であることが示唆された。また、受動回避テスト、水迷路の実験の結果、PAC1の発現が有意に学習や記憶に関与している結果は得られなかったが、電気ショック学習後、再び装置内に入れた時の恐怖心の低下や好奇心の維持などが見られた。今後、恐怖・不安の評価やオペラント実験などにより、詳細に検討したい。
発生・発達期の検討として、呼吸馴化についてPACIの影響を調べた。マウスでは、出生後(PO)の呼吸頻度及び換気量の少ない、やや不規則な呼吸から、2〜3日で呼吸頻度150/分以上、約2ml/分/gの換気量の規則的な呼吸となる。最近、この呼吸馴化はマウスの系統により差があることを見出し、本年度はC57BL/6マウス、BALB/cマウス等を用いて基礎的な知見の収集を行った。PAC1発現は、換気量の増加や呼吸馴化を促進する傾向が認められたが、今後はマウスの遺伝的背景などを含めて、呼吸馴化への影響を詳細に調べたいと思う。
最終的に発生・発達期の神経回路形成等へのPACAPシグナルの役割が、成体の高次機能へ影響を及ぼすかどうかを明らかにしたいと考えている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] DSCAM deficiency causes loss of pre-inspiratory neuron synchroneity and perinatal death2009

    • Author(s)
      Amano Kenji
    • Journal Title

      J Neurosci. 4

      Pages: 2984-2996

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transient increase in plasma oxidized LDL during the progression of atherosclerosis in apolipoprotein E knockout mice2009

    • Author(s)
      Kato Rina
    • Journal Title

      Arterioscler Thromb Vase Biol. 29

      Pages: 33-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visualization of ghrelin-producing neurons in the hypothalamic arcuate nucleus using ghrelin-EGFP transgenic mice2008

    • Author(s)
      Kageyama Haruaki
    • Journal Title

      Regul Pept. 145

      Pages: 116-121

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] III型分泌性ホスホリパーゼA2は即時性アレルギーに関与する2008

    • Author(s)
      武富芳隆、川名桃子、佐藤弘泰、田中智之、上野紀子、山本圭、荒田悟、原俊太郎、工藤一郎、村上誠
    • Organizer
      第9回Pharmaco-Hematologyシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20080600
  • [Presentation] PACAP特異的受容体(PAC1)トランスジェニックマウスにおける自発行動の亢進2008

    • Author(s)
      荒田 悟
    • Organizer
      第31回 日本分子生物学会2008
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2008-12-11
  • [Presentation] III型ホスホリパーゼA2は即時型アレルギーに関与する2008

    • Author(s)
      武富 芳隆
    • Organizer
      BMB2008(日本生化学会年会)
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2008-12-10
  • [Presentation] Increased behavioral activity with regular circadian rhythm in PACAP specific receptor (PAC1)transgenic mice2008

    • Author(s)
      ARATA Satoru
    • Organizer
      5th Showa International Symposium
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2008-09-02
  • [Presentation] Group III PLA2 is a critical regulator of mast cell differentiation and activation2008

    • Author(s)
      TAKETOMI Yoshitaka
    • Organizer
      2008 FASEB Summer Research Conference
    • Place of Presentation
      Connecticut, USA
    • Year and Date
      2008-07-22
  • [Presentation] Difference of EGFR-binding proteins between wild type and mutant EGFR2008

    • Author(s)
      KADOFUKU Tsuyoki
    • Organizer
      AACR 2008
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2008-04-14
  • [Book] Transmitters and Modulators in Health and Disease2009

    • Author(s)
      Arata Satoru, et al. (S. Shioda, I. Homma, N. kato (Eds. ))
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi