• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

メガネ装着型まばたきセンサと安全等のための居眠り検知アルゴリズムの基礎研究

Research Project

Project/Area Number 19500400
Research InstitutionToyota National College of Technology

Principal Investigator

小関 修  Toyota National College of Technology, 電気・電子システム工学科, 教授 (50280392)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 亙  豊田工業高等専門学校, 電気・電子システム工学科, 准教授 (60321444)
Keywordsまばたき / センサ / 居眠り検知 / メガネ / 変調 / アルゴリズム / 多重回帰 / 推定
Research Abstract

運転の安全や監視・検査における信頼性向上を目的に、まばたきセンサとそれを用いた軽度の居眠りを検知するための基本アルゴリズムについて研究した。まばたきセンサは、人が移動する場合にも使用できるようメガネ装着型とした。視野妨害を少なくするために、眼の左右に赤外光送受光部を設け、まばたき時に、まぶたで赤外光が遮断されることを利用してまばたきを検出する構成とした。赤外光をパルス変調することで、外乱光の影響を低減させた。これにより、机上作業の標準照度である750ルクスを超える1000ルクスの蛍光灯照明下でまばたきが検出できた。しかし、当初の目標とした、間接太陽光の照度である2000ルクスでの使用はできなかった。
居眠り時の表情を目視判定して決定した真の居眠り度を、三つのまばたき特徴量-1分間あたりに発生する、瞬時まばたき(閉眼時間<0.3秒)の回数、長いまばたき(閉眼時間≧0.3秒)の累積閉眼時間、および瞬時まばたきと長いまばたきの閉眼時間の合計値-から推定する式を作成した。推定式の作成には多重回帰分析を用いた。パソコンを用いた運転模擬装置により居眠り実験を行い、推定式の精度を評価した。その結果、3名の被験者のうち、1名において軽度の居眠り(ゆっくりとしたまばたきが発生する、あくびをする)が良好に推定できた。しかし、2名については、推定に大幅な時間遅れが生じる、あるいは軽度の居眠りを中間レベルの居眠りと推定するなど不十分な結果となった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 居眠り検知用メガネ装着型まばたきセンサの開発2009

    • Author(s)
      小関修
    • Organizer
      電子情報通信学会全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2009-03-17

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi