• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ストローマ細胞表面分子を利用した造血幹細胞の三次元体外増幅法の開発

Research Project

Project/Area Number 19500402
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

三好 浩稔  University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (70292547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大根田 修  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (30311872)
大川 敬子  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (30251052)
Keywords造血幹細胞 / ストローマ細胞 / 胎仔肝臓細胞 / 固定 / 凍結保存 / 分化・増殖 / 三次元培養 / ティッシュ・エンジニアリング
Research Abstract

本研究では、生体外において造血系細胞を効率的に増幅できる培養系を確立することを目的として、固定処理や凍結保存処理を施したストローマ細胞と造血系細胞との三次元培養実験を行った。この際、ストローマ細胞の処理方法が各種造血系細胞の増幅効率に及ぼす影響について検討した。
実験では、ストローマ細胞であるDAS 104-8細胞株を三次元培養担体(polyvinyl formal樹脂多孔質体)に播種して1週間培養したのち、担体上の細胞に固定処理や三次元凍結保存処理を施した。これらの担体を解凍、あるいは洗浄し、マウス胎仔肝臓細胞を担体に播種して2週間培養することによって、胎仔肝臓細胞中の造血系細胞を増幅した。
まず固定処理に関して、固定後の三次元培養担体の洗浄条件を決定したのち、ホルムアルデヒド架橋処理したストローマ細胞を用いて胎仔肝臓細胞中の造血系細胞の増幅を試みた。その結果、培養前後での造血前駆細胞(c-kit陽性細胞)の増幅率は0.1倍、造血前駆・幹細胞(CD34陽性細胞)は0.3倍と全く増幅されず、むしろ細胞数は減少した。それに対して、グルタールアルデヒド架橋処理したストローマ細胞を用いた場合にはそれぞれ5倍と2.5倍に増幅され、これらの値は三次元凍結保存処理を施した場合とほぼ同等であった。
以上の結果から、固定にはグルタールアルデヒド処理が適していることが明らかになった。さらに、固定処理したストローマ細胞は死滅しているにもかかわらず未分化な造血系細胞を増幅できたことから、簡便かつ安全な造血幹細胞の増幅方法を確立できる可能性が示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Cryopreservation of mouse fetal liver cells utilizing porous polymer scaffold2007

    • Author(s)
      Koyama T, Iwamoto A, Miyoshi H
    • Organizer
      第45回日本人工臓器学会大会、第2回国際人工臓器学術大会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2007-10-30
  • [Presentation] 多孔質樹脂を用いたマウス胎仔肝臓細胞の三次元凍結保存2007

    • Author(s)
      三好浩稔, 岩本彩子, 小山寿恵
    • Organizer
      第39回 化学工学会秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-14

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi