2008 Fiscal Year Annual Research Report
脳卒中モデル動物による効果的なリハビリテーションの検討とその作用メカニズムの解析
Project/Area Number |
19500442
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
石田 和人 Nagoya University, 医学部, 講師 (10303653)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鳥橋 茂子 名古屋大学, 医学部, 教授 (90112961)
|
Keywords | 脳出血モデル / 運動機能 / トレッドミル運動 / 運動強度 / 運動介入時期 / リハビリテーション / dark neuron / 運動療法 |
Research Abstract |
1. トレッド運動による脳出血後の機能回復促進効果:線条体脳出血モデル作成4日後より2週後まで9m/minの速度でトレッドミル運動を毎日30分間実施した結果、運動機能の回復が促進することが分った。運動の有無で、線条体残存体積および大脳皮質の厚さに差は認めなかったが、非麻痺側の線条体残存部および大脳皮質補足運動野・前運動野で樹状突起の伸展が観察された。 2. トレッドミル運動の時期および強度の違いによる効果の検討:上記の運動を7日後から同期間行う群と比較すると、4日後から実施した方が機能の回復が良好であり、発症後早期に開始するトレッドミル運動がより機能回復に効果的であることが示された。また、脳出血モデル作成4日後より開始し、7日後より13m/minに速度アップさせる群と比較検討したところ、運動強度(速度)を増加した方がより良好な回復がもたらすことが分かった。以上より、線条体脳出血後、早期にある程度の強度でトレッドミル運動を実施することにより、大脳皮質での可塑性が高まり、運動機能の改善につながることが示された。 3. 一側前肢の使用制限が中枢神経組織および神経新生に及ぼす影響:脳卒中後の効果的なリハビリテーション戦略として知られているconstraint-induced movement therapy(CI療法)を想定して、健常ラットの一側前肢の使用を持続的に制限した。1週間の使用制限の後、運動機能は変わらず、darkneuron(神経細胞障害初期像)が、両側の海馬CA1/CA2錐体細胞層に出現したが、細胞死(TUNEL染色陽性細胞)は確認されなかった。また、使用制限により海馬歯状回での神経新生が一過性に抑制された。以上よりCI療法に関する基礎研究を進める上での副作用を確認することができた。
|
Research Products
(19 results)