• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

脳血管障害者の運転能力に対する評価・訓練装置を使用した運転支援システムの標準化

Research Project

Project/Area Number 19500452
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

井上 薫  Tokyo Metropolitan University, 人間健康科学研究科, 准教授 (90259143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 祐子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (60289973)
Keywords脳血管障害 / 片麻痺 / 自動車運転支援 / 作業療法 / 評価システム開発
Research Abstract

本年度は二ヵ年計画の二年目であり、脳血管障害者の自動車運転の可否を決める要因を実験調査するための臨床実験を実施した。
(1)昨年度の結果をもとに、パソコン操作に専門的知識の不要になるような使いやすいユーザーインターフェースの再調整を行った。また、ドライビングシミュレータと同時に使用する上肢機能検査用の装置(ハプティックリハブシステム)に関する基礎調査を実施した。(H20年4月〜6月)
(2)臨床協力施設と最終的な連絡調整を実施し、対象者の公募を実施し、一般成人および片麻痺患者のデータを収集した。(7月〜12月)一般成人は、首都大学東京荒川キャンパス内で取得、片麻痺患者は、大久野病院等、協力施設において取得した。
(3)ドライビングシミュレータの測定結果を解析、分析した。(H20年10月〜現在)
一般成人は、60歳を境として個人差が大きくなる傾向が認められた。脳血管障害による右麻痺の患者は、反応速度は一般成人とほぼ同じ程度からやや遅い傾向があるが成績が正確であり、左麻痺患者は、速度は一般成人とほぼ同じ程度からやや速めであったがミスが多い傾向が認められた。対象者は、実車評価まで至らない事例が多く研究内容に一部変更を加えざるを得なかった。その理由は、状態が不安定なために医師の判断により中止としたため、あるいは患者本人・家族が不安を訴えたため、等の理由によった。運転を不可能にしている要因を被験者の数から統計的に2力年で明確にすることは出来ないと判断し、装置を活用した測定データ収集およびその他の検査結果など他のデータとの相関に照準をあわせて研究を進め、論文投稿準備中である。データの蓄積は次年度以降も継続したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 視覚と上肢の協調運動評価機能を有する簡易ドライビングシミュレータの開発. A simple driving simulator with training system of a coordination of visual perception and upper limb.2008

    • Author(s)
      高木 基樹, 井上 薫, 伊藤 祐子, 高橋 良至, 米田 隆志
    • Organizer
      第9回システムインテグレーション部門講演会(SI2008)
    • Place of Presentation
      岐阜県岐阜市
    • Year and Date
      20081205-20081207
  • [Presentation] 脳血管障害を呈するドライバーの自動車運転評価内容に関する検討2008

    • Author(s)
      高木菜穂美, 井上 薫, 谷村厚子
    • Organizer
      日本保健科学学会誌特別号
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      20080912-20080913

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi