2007 Fiscal Year Annual Research Report
人工筋肉を用いた、麻痺手を動かすシステムに関する研究
Project/Area Number |
19500477
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
千田 益生 Okayama University, 医学部・歯学部附属病院, 准教授 (60226694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
則次 俊郎 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (70043726)
堅山 佳美 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (90397886)
|
Keywords | 人工筋肉 / 指圧センサー / 麻痺手用装具 |
Research Abstract |
ADL上で行われる動作について、指先にどの程度の圧力が必要であるかを研究する目的で、指先に圧センサーを装着し、測定した。母指、示指、中指の3指で持つように行った。3指で行う理由は、人工筋肉で動作を再現する場合に、3指による把持動作を原則としたからである。書字動作、フォークで刺して持ち上げる、スプーンで掬う、水の入ったコップを持ち上げるなどの動作を行い、それぞれ3指にかかる圧を測定した。詳細は別に報告するが、母指、示指、中指にかかる圧の割合は個人差が大きいが、0.5〜2.0kg/cm2程度であった。麻痺手を動かせるためのシステムとして、試作を繰り返し、手に装着する装具を作成した。構造としては、母指を対立位に固定し、示指および中指が母指に向かって動くものとした。人工筋肉は伸展屈曲タイプを用い示指、中指の背側に付けた。装具自体は軽量なプラスチック製で表面は柔らかい。母指と、示指、中指の間には、人工筋肉が作用する以前には、開いている必要がある。その位置を得るために、ばねを用いて開き度を得た。把持動作を行い、把持したものを移動させるためには、ばねの力に対抗し、指先に必要な力を供給しなければならない。できるだけ軽く、必要最小限の大きさの人工筋肉で必要なカを供給したい。現在は、1本の指に2本の人工筋肉を装着している。指先の圧測定が終了予定であるので、結果を考察して、人工筋肉の配置、大きさを検討する必要がある。20年度には、装具を完成させ、患者さんに実際に装着して、実験したい。
|