2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19500483
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
大山 峰生 Niigata University of Health and Welfare, 医療技術学部, 教授 (10367427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 秀明 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (90339953)
相馬 俊雄 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (40339974)
|
Keywords | 機能的電気刺激(FES) / 経頭蓋磁気刺激 / 位置覚 / 筋収縮 / リハビリテーション |
Research Abstract |
最大努力による等尺性手関節背屈運動時の長,短橈側手根伸筋(ECRL, ECRB),尺側手根伸筋(ECU)の筋電図を双極ワイヤー電極で導出した(対象:健常者9名).測定肢位は,前腕回内,外それぞれの肢位において手関節肢位を背屈40度,掌背屈0度,掌屈40度に設定して行った,磁気刺激運動誘発電位の測定では,大脳皮質運動野に経皮的パルス磁気刺激を与え,ECRLから運動誘発電位波を導出した.また,H波も導出した(対象:健常者6名).測定時の前腕肢位は回内・外の2肢位に設定した.これらの誘発電位波の導出には,課題運実験に用いたものと同様の双極ワイヤー電極を用いた. 等尺性最大手関節背屈運動においては,ECRL・Bの筋活動は,前腕回外位に比べ有意に回内位の方が高い値を示したのに対し,ECUにおいては回内位に比べ有意に回外位の方が高い値を示した.次いで,各筋の筋活動を手関節肢位で比較してみると,ECRLは前腕回外位において手関節肢位による有意差があり,手関節掌屈40度での値は他の肢位の値に比べ有意に高かった,ECUにおいては,手関節掌背屈0度の値に比べ掌屈40度の値は有意に低くかった.しかし,これら手関節肢位の変化に伴う筋活動の差は,前腕回内・外肢位の違いによる筋活動の差は,前腕回内・外肢位の違いによる筋活動の差よりも極めて小さかった.ECRLの磁気刺激運動誘発電位波形の振幅においては,前腕回外位に比べ回内位で有意に大きかった.H波の振幅には,有意差は無かった.以上のことより,前腕肢位が異なることによる手根伸筋群の活動様式の違いは,前腕肢位の違いがニューラルネットワークの活動に影響を与え,最終的に皮質脊髄路細胞の興奮性が変化したことによって生じているものと考えられた.
|