2007 Fiscal Year Annual Research Report
性的マイノリティがスポーツ領域において経験する疎外感と解放感に関する研究
Project/Area Number |
19500516
|
Research Institution | Tezukayama Gakuin University |
Principal Investigator |
飯田 貴子 Tezukayama Gakuin University, 人間文化学部, 教授 (60099554)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
來田 享子 中京大学, 体育学部, 准教授 (40350946)
藤原 直子 椙山女学園大学, 人間関係学部, 准教授 (20329642)
藤山 新 東洋大学, 大学共同利用機関等の部局等, 奨励研究員 (00440008)
吉川 康夫 帝塚山学院大学, 人間文化学部, 教授 (90200964)
風間 孝 中京大学, 教養部, 准教授 (50387627)
|
Keywords | スポーツ / 性的マイノリティ / セクシュアリティ / ジェンダー / インタビュー調査 / 社会学 |
Research Abstract |
先行研究の検討では、"Sport,Sexualities and Queer/Theory"及びSociology of Sport Journal,International Review for the Sociology of Sportに掲載されている関連文献と、Finish、Sport Federation及びAustralian Sports Commissionが発行している性的マイノリティのためのガイドラインを取り上げ、各人が全訳し、本研究課題に照らし、参考箇所を抽出し、全員で議論した。その結果、性的マイノリティも多様であるが、本研究では、存在の可視化が進み、比較的先行研究も多い、ホモセクシュアルのゲイとレズビアンを調査対象とすることにした。 国内の網羅的観察としては、女子大体育系チームスポーツのメンバーにグループインタビューを実施し、女性スポーツでは、同性愛的な雰囲気や行動がチーム内では許容され、それらが結束を固めるという側面が見られた。文献では、同性愛嫌悪は、男性チームスポーツの方が女性チームスポーツよりも顕著であるとの報告がある。ゲイ男性に関する調査枠組みも概ね固まったが、本格的調査は来年度である。 海外の網羅的観察としては、The First Asian Pacific Outgames に参加し、GLBTIQの人権に関する会議出席及び大会視察を行った。東アジアからの参加者は、我々だけであり、日本を含め、東アジアにおける性的マイノリティのスポーツ参加に関する認知度の低さが窺われた。 調査研究に関する検討では、インタビュー調査の先駆者を招き研究会を実施し、質的研究の客観性を高める方策、マイノリティを対象とする場合の留意点、調査の具体的な進め方、インタビュー結果の分析方法についての研修を行った。
|