• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

国際ネットワーク新出史料によるドイツ兵俘虜のスポーツ活動の全体構造の解明

Research Project

Project/Area Number 19500533
Research InstitutionTokyo Future University

Principal Investigator

岸本 肇  Tokyo Future University, こども心理学部, 教授 (80030592)

Keywords第一次世界大戦 / 俘虜収容所 / ドイツ兵俘虜 / 捕虜 / スポーツ / トゥルネン / 身体文化活動 / レクリエーション
Research Abstract

(1)第一次世界大戦中、日本に拘置されていたドイツ兵捕虜のスポーツ活動の全体構造を、国際的ネットワークを利用して解明しようとした。
(2)ドイツ兵捕虜の在日5年有余を、(1)最初の仮収容所(寺院等)時代、(2)兵舎棟への移転後、(3)休戦条約後に分けると、スポーツクラブの活動や運動会が定着したのは(2)期である。
(3)スポーツ種目は、基本的には収容所間で共通している。しかしそこには、微妙な差もあった。久留米俘虜収容所では、広いグラウンドができるまでは「バーライフ」という陣取りゲームが盛んで、そのチームもあった。ホッケーは、板東俘虜収容所や習志野収容所ではリーグ戦まであったが、青野原収容所ではやられていない。捕虜兵に寛容の精神で接したとされる板東収容所においてさえも、夏季の水泳実施には消極的であったが、名古屋収容所では交通機関を利用して遠方まで水泳に行っている。
(4)「体操クラブ」は、彼らが中国・青島で要塞任務についていたときから継続しており、その内容は軍事的な調練とも重複していた。
(5)遠足は、「外に出る」気晴らしの機会として、厳格な捕虜管理で知られる久留米収容所でも、実施されていた。しかし似島収容所のように、収容所周辺の軍事施設との関係から、ほとんど遠足が実施されていない例もある。
(6)スポーツを通じた地域交流として、青野原収容所、似島収容所、名古屋収容所におけるサッカー交歓がある。しかしその開催時期は、「別れ」が近い上記の(3)期であった。
(7)板東収容所のイメージだけでは、ドイツ兵捕虜のスポーツ活動の分析はできない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 姫路・青野原俘虜収容所ドイツ兵捕虜の遠足に関する考察2007

    • Author(s)
      岸本 肇
    • Journal Title

      体育・スポーツ科学 16

      Pages: 37-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sportliche Betatigungen deutscher Kriegsgefangener im Kriegsgefangenenlager Aonogahara in Hyogo, Japan2007

    • Author(s)
      Hajime Kishimoto
    • Journal Title

      Topics of Social and Behavioral Science in Sport 6

      Pages: 175-181

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi