• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

骨格筋活動を見る:運動感受性遺伝子のプロモーターを用いた運動レポーター動物の作出

Research Project

Project/Area Number 19500560
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

人見 嘉哲  Kanazawa University, 医学系, 准教授 (70231545)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神林 康弘  金沢大学, 医学系, 講師 (20345630)
中村 裕之  金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)
日比野 由利  金沢大学, 医学系, 助教 (40362008)
Keywords骨格筋 / 遺伝子改変動物 / 運動 / 姿勢維持 / レポーター遺伝子
Research Abstract

全身の骨格筋における骨格筋活動を視覚的、あるいは定量的に観察できる遺伝子改変動物を作出することを目的に、1)半減期を短縮した改変レポーター遺伝子の作成、2)運動感受性であるMCIP1/Rcan1プロモーターを用いた改変レポーター発現ベクターの作成、3)in vitro、及び、in vivoにおける改変レポーター発現の動作確認と最適な改変レポーター遺伝子の選択、4)遺伝子改変動物の作出を行った。
レポーター遺伝子には、可視的に骨格筋活動を観察しうる緑蛍光タンパク(GFP)と定量性に優れるルシフェラーゼ(Luc)の2種を用いた。GFP遺伝子の半減期をコントロールするために、マウスODC遺伝子からタンパク質不安定化配列(PEST配列)をクローニングし、遺伝子変異を導入した5種類の改変PEST配列を作成した。これらの改変PEST配列をGFP遺伝子のC端に挿入し、培養細胞株におけるGFPの発現誘導と発現強度を検討し、MCIP1プロモーター活性による発現制御を反映する短半減期GFP遺伝子を選択した。Luc遺伝子についても同様に短半減期Luc遺伝子の選択を行った。骨格筋への直接遺伝子導入法により、短半減期レポーター発現ベクターの動作確認を行い、最終的に遺伝子改変動物作出に用いる導入遺伝子(Rean1-seGFP、及びRcan1-luc2)を決定した。遺伝子改変動物の作出を定法に従い実施し、その結果、Rcan1-seGFP導入動物とRcan1-luc2導入動物を複数系統得ることが出来た。今後、導入遺伝子の動作を確認し、研究目的に合致した系統の樹立が期待できる。作出した遺伝子改変動物を用いて骨格筋活動を可視的に観察できる可能性があり、運動科学やリハビリテーション学分野への貢献が期待される。

  • Research Products

    (10 results)

All 2007

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Disposition of protein-bound 3-nitrotyrosine in rat plasma analyzed by a novel protocol for HPLC-ECD2007

    • Author(s)
      Hitomi Y
    • Journal Title

      J Biochem. 141

      Pages: 495-502

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biochemical characterization of reactive nitrogen species by eosinophil peroxidase in tyrosine nitration2007

    • Author(s)
      Takemoto K
    • Journal Title

      Acta Medica Okayama 61

      Pages: 17-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transiently, paralleled upregulation of arginase and nitric oxide synthase and the effect of both enzymes on the pathology of asthma2007

    • Author(s)
      Takernoto K
    • Journal Title

      Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol. 293

      Pages: 1419-1426

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between mental health of Japanese residents and the quality of medical service2007

    • Author(s)
      Yoshino S
    • Journal Title

      J Phys Fit Nutri Immunol. 7

      Pages: 3-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genotypes and haplotypes of CCR2 and CCR3 genes in Japanese cedar pollinosis2007

    • Author(s)
      Nakamura H
    • Journal Title

      Int Arch Allergy Immunol. 142

      Pages: 329-334

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Psychological factors including sense of coherence and some lifestyles are related to General Health Questionnaire-12 (GHQ-12) in elderly workers in Japan2007

    • Author(s)
      Matsuzaki I
    • Journal Title

      Environ Health Prev Med. 12

      Pages: 71-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Various molecular species of diacylglycerol hydroperoxide activate human neutrophils via PKC activation2007

    • Author(s)
      Kambayashi Y
    • Journal Title

      J Clin Biochem Nutr. 41

      Pages: 68-75

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カルシニューリン制御タンパクRcn1による骨格筋活動のモニター2007

    • Author(s)
      人見嘉哲ら
    • Organizer
      文部科学省学術フロンティア研究プロジェクト「ライフステージに応じた健康増進と多様性保持」第2回研究会
    • Place of Presentation
      所沢
    • Year and Date
      2007-12-22
  • [Presentation] 好酸球活性化マーカーである(ジ)ブロモチロシンを認識する抗体の作成2007

    • Author(s)
      神林康弘ら
    • Organizer
      第5回日本予防医学会学術総会
    • Place of Presentation
      指宿
    • Year and Date
      2007-11-23
  • [Presentation] 簡便な血漿総抗酸化能測定法の開発2007

    • Author(s)
      神林康弘ら
    • Organizer
      第29回日本フリーラジカル学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2007-06-10

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi