• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

運動トレーニングによる安静時代謝改善効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19500567
Research InstitutionSendai University

Principal Investigator

藤井 久雄  Sendai University, 体育学部, 教授 (90275587)

Keywords運動トレーニング / 安静時代謝 / ヒューマンカロリメーター
Research Abstract

【目的】1日の総エネルギー消費量(total energy expenditure: TEE)は安静時代謝量(resting metabolic rate: RMR)60-70%,活動に費やすエネルギー量(活動代謝量)15-30%,食事による産熱効果(themic effect of food: TEF)10%の総和であらわされ、 RMRはTEE中の最も大きな割合を占める。一方、レジスタンストレーニングには、特に骨格筋の「量」の増大が見込める効果がある。RMRが1日のTEEの大半を占めることを考え合わせると、レジスタンストレーニングの影響は運動時のみならずRMRにもおよぶのではないかと推測される。そこで本研究では、長時間にわたりエネルギー消費量を連続測定が可能なヒューマンカロリメーターを用いて
、安静の時間帯である夜間から朝にかけての代謝量が、レジスタンストレーニングを行うことによりどのような影響を受けるかを検討した。【方法】被験者は、運動習慣のない健常な男子大学生8名である。個々の体力に応じた「筋力アップトレーニング」のプログラムを1ヶ月間実施した。その後、RMRの測定はヒューマンカロリメーターを用い、19時に入室,翌朝7時30分に退室するまでの約12時間連続で、椅座位、睡眠時および早朝仰臥位における3条件の代謝量を測定した。【結果および考察】トレーニング群の体重あたりの酸素摂取量は、トレーニング前と比較して椅座位、睡眠時および早朝仰臥位における3条件ともに高値であった。さらに除脂肪量あたりの酸素摂取量も対照群に比ベトレーニング群で高い傾向を示した。これらの安静時代謝量を引き上げる要因としては、レジスタンストレーニングによる生体内における特に筋肉量の増大が関与しているのではないかと考えられた。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi