• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

有酸素性運動が脳神経機能に及ぼす効果の持続性-ERP-P3の単一施行解析法-

Research Project

Project/Area Number 19500622
Research InstitutionSeinan Jo Gakuin University

Principal Investigator

八木 康夫  Seinan Jo Gakuin University, 保健福祉学部, 教授 (80200476)

Keywords前期高齢者 / 運動 / 事象関連電位P300 / 反応時間 / 脳神経機能 / 加齢 / 持続性 / 単一試行解析
Research Abstract

平成19年度に有酸素運動が脳神経機能における情報処理過程の短縮効果を確認し、平成20年度にその効果の持続性、特に事象関連電位ERP-P3の振幅増加の少なくとも2日以上の持続から、脳神経機能に対しトレーニング効果を持つ可能性が示唆された。そこで平成21年度はこれらの運動の効果が高齢者の認知に関わる脳神経機能低下に対し抑制効果を持つか否か検討した。
【目的】高齢者の習慣的運動が痴呆とアルツハイマー病の発現を40%遅らせたという縦断的コホート研究報告(Larson,2006)があるが、本研究では習慣的な有酸素運動が高齢者の脳精神機能低下に及ぼす抑制効果を事象関連電位ERPと反応時間を用いて、生理学的に検討する。
【方法】健常な前期高齢者(65~75歳)31名のうち、非運動群(5名)、軽運動開始群(10名)、軽運動継続群(6名)、強運動継続群(10名)を対象に、平成19年と平成21年の9月に、安静状態で15分間の聴覚オドボール課題時の反応時間および脳波を測定し解析した。
【結果】非運動群では、2年後に有意なP3潜時の延長がみられ、P3振幅の減少、エラーの増加を伴った。それに対し、運動を行う軽運動開始群、軽運動継続群、強運動継続群のいずれも反応時間の短縮、P3潜時の短縮、P3振幅の増加、エラーが減少した。
【考察】高齢者において習慣的な運動は、刺激入力から認知の過程を短縮し、評価の程度を高め、認知機能を改善し、それを維持する効果を持つことから、脳の覚醒の程度を上昇させ、維持させる効果を持つと考える。
【結語】運動は、高齢者の脳神経機能低下に抑制効果を持ち、さらに機能の維持改善に有効である可能性がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 習慣的運動が高齢者の脳神経機能低下に及ぼす抑止効果2010

    • Author(s)
      八木康夫
    • Organizer
      第18回日本運動生理学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      2010-08-01

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi