• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

主食である米タンパク質摂取によるインスリン応答と糖代謝調節機能に関する検討

Research Project

Project/Area Number 19500706
Research InstitutionNiigata Women's College

Principal Investigator

渡邊 令子  Niigata Women's College, 生活科学科, 教授 (70141348)

Keywords米タンパク質 / 糖代謝 / インスリン / 血糖値 / 2型糖尿病モデルラット
Research Abstract

自然発症2型糖尿病モデルラット(7週齢Goto-Kakizaki雄ラット)を用いて,「コシヒカリ」と「春陽」由来の米胚乳タンパク質(CP20%)を10週間にわたって制限給餌した飼養試験(コントロールはカゼイン食)等を実施した.血液,腎臓,尿サンプル等を採取して,血漿インスリン濃度をはじめ,糖代謝調節にかかわるマーカーを測定し比較検討した.
1.1週間毎に空腹時血糖値を測定した結果,1〜3週目では特に「春陽」由来タンパク質群の血糖値は有意に低値を示した(p<0.05).10週間にわたって両米タンパク質群の血糖値は常にカゼイン食に比べて低い傾向を示した.
2.試験終了日の空腹時インスリン値は,両米タンパク質群でカゼイン食に比較して低下傾向がみられた.しかし,試験9週目に行った糖負荷試験(20%glucose溶液,2g/kg経口投与)では,健常ラットとは明確な差がみられたけれども3群間では有意差はみられなかった.
3.血中アデイポネクチンレベルは内臓脂肪の増加に伴い減少し,インスリン抵抗性,2型糖尿病の発症,メタボリックシンドローム,脂質代謝異常などと逆相関することが知られている.血中アデイポネクチン濃度は,両米タンパク質群がカゼイン群に比べて有意に高値であり(p<0.05),米タンパク質摂取は血中アデイポネクチンレベルの上昇に関与することが明らかになった.
以上の結果と,その他の尿中微量アルブミン濃度等の測定結果から,米タンパク質摂取はカゼインに比べてインスリン応答や糖代謝調節維持に有効である可能性が強く示唆された.

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Superiority of Alkali-extracted Rice Protein in Bioavailability to Starch Degraded Rice Protein Comes from the Digestion of Prolamin in Growing Rats.2009

    • Author(s)
      Takehisa Kumagai
    • Journal Title

      J Nutr Sci Vitaminol 55

      Pages: 170-177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新規食品素材としてのコメクンパク質とその生理機能2008

    • Author(s)
      門脇基二
    • Journal Title

      New Food Industry 52(12)

      Pages: 37-42

  • [Presentation] Effects of Cooking Process on the In vivo Digestibility of Rice Prolamin in Rats.2008

    • Author(s)
      Masatoshi Kubota
    • Organizer
      2^<nd> International Symposium on Rice and Disease Prevention
    • Place of Presentation
      和歌山県民文化会館
    • Year and Date
      20081026-20081027
  • [Presentation] Bioavailability of Alkaline Extracted Rice Protein in Rats and Its Effects on Serum Albumin and Cholesterol Levels in Japanese Elderly.2008

    • Author(s)
      Reiko Watanabe
    • Organizer
      2^<nd> International Symposium on Rice and Disease Prevention
    • Place of Presentation
      和歌山県民文化会館
    • Year and Date
      20081026-20081027
  • [Presentation] Search for New Functions of Rice Protein and Rice Bran Protein by DNA Microarray Technique.2008

    • Author(s)
      Chieko Ohno
    • Organizer
      2^<nd> International Symposium on Rice and Disease Prevention
    • Place of Presentation
      和歌山県民文化会館
    • Year and Date
      20081026-20081027
  • [Presentation] 炊飯処理が米タンパク質のIn vivo消化性に与える影響2008

    • Author(s)
      久保田真敏
    • Organizer
      日本アミノ酸学会
    • Place of Presentation
      東京大学鉄門講堂
    • Year and Date
      2008-10-02
  • [Presentation] 米ペプチドの効率的製法とその摂取が血漿および肝臓脂質に及ぼす影響2008

    • Author(s)
      渡邊令子
    • Organizer
      日本栄養・食糧学会
    • Place of Presentation
      女子栄養大学
    • Year and Date
      2008-05-04
  • [Presentation] 米タンパク質プロラミンの消化性に対する炊飯処理の影響2008

    • Author(s)
      久保田真敏
    • Organizer
      日本栄養・食糧学会
    • Place of Presentation
      女子栄養大学
    • Year and Date
      2008-05-04

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi