• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

高大連携を志向した実験的教科書・教材の有効性の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 19500738
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

丹後 弘司  Kyoto University of Education, 京都教育大学・教育学部, 副学長 (10025471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 重松 敬一  奈良教育大学, 教育学部, 副学長 (40116281)
山田 篤史  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (20273823)
大竹 博巳  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (70168970)
Keywords高大連携 / 実験的教科書
Research Abstract

本研究は、理系分野への進学を目指した高校生を対象にし、高等学校と大学との連携を意識した、新しい高等学校数学のカリキュラムおよび教科書の開発を目的とした「高大連携を志向した高等学校数学の教育課程や教科書の開発研究」(2005,2006)を引き継ぐものであり、前研究で得られた成果を実際に教師が授業を行い、そこでの反省を踏まえ、実証的に内容の追加・削除・修正・充実を図るものである。研究組織の編成は、解析班・代数班・幾何班・実証班・教育課程班に分かれ、相互に連絡を取りながら、教科書作成・改定および授業実践を進めた。
具体的には,解析班・代数班では合同で9回の会合を持ち、「微分方程式」、「数列と数学的帰納法」等の章を検討・執筆すると共に、嵯峨野高等学校での実践を踏まえて「整数」等の章の改定を行った。幾何班は数回の集まりを持ち、教科書の改善を図ると共に、立命館高等学校における実践授業の指導案の検討を行った。さらに授業後にも、ビデオデータの整理と共に、反省・検討会を行った。一方、実験的教科書を使った実践授業に関しては、京都の高等学校2校と奈良の高等学校1校で行い、データを収集し、一部に関してはその評価も行った。
全体会(5月27日、9月16日、12月9日)においては、参加者の報告に基づき、教科書執筆方針の確認と調整、実践データの共有と評価を行った。これらの研究成果については、本年8月の日本数学教育学会福島大会での発表を計画している。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi