• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

声道模型を用いた「人間の音声生成機構を直感的に学ぶ」音響教育の実践

Research Project

Project/Area Number 19500758
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

荒井 隆行  Sophia University, 理工学部, 教授 (80266072)

Keywords科学教育 / 音声科学 / 可視化 / 声道模型 / 音響教育 / 音声生成 / 母音
Research Abstract

現在までに音声の生成機構を直感的に理解できるような「肺の模型」や「声道模型」をいくつか製作し、大学の講義や科学教室等で活用してきた。理科離れが叫ばれる中、「音声科学」という身近なテーマに触れることで科学に興味を抱く子供たちも増えるのではないかとの期待も込め、模型の開発や教育プログラムについてswyfした。目的や用途によって求められる教材も異なるため、本研究では用途別に最適な模型探ることを目的とした。
教室等での講義用(普及型声道模型)、あるいは科学教室やセミナー等で体験しながら学べる教材(工作型声道模型)として、「スライド式3音響管モデル」による声道模型の改良を行った。頭部形状型の検討を進めつつ、筒型では各音源(リード式、エアリード式)を改良し、音源を替えると楽器にも声道模型にもなる模型工作を取り入れた教育プログラムを試行。その結果、作業効率や模型の音質に向上が認められた。
また、実物に近い形で音声の生成機構を解説する場合にはヒト型模型が理想的で、博物館や科学館等での体験型展示、教室での説明などに適している(展示用声道模型)。「肺の模型」「声帯模型」「声道模型」を組み合わせることで、肺呼吸のメカニズム、喉頭原音の発生するしくみ、音源フィルタ理論(形状の異なる声道の共鳴により韻質が変化)などを系統的に理解できる教材となる。舌可動式の声道模型に設計デザインや「ゲル舌」といった素材の検討を重ね、舌の位置をよりフレキシブルに変化させることに成功した。操作性の観点から適切な声道形状瞬時に作り出すことにまだ課題は残るが、異なる母音が連続して発声できることから音声のダイナミックスをより実感できるようになった。
国立科学博物館での科学教室等にて、これらの声道模型教材を使用したところ、その有効性が確認された。それをベースに現在、教育プログラムも検討中であり、より広く成果を社会に還元したい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Gel-type tongue for a physical model of the human vocal tract as an educational tool in acoustics of speech production2008

    • Author(s)
      T. Arai
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology 29(2)

      Pages: 188-190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小特集「現代のニーズに即した魅力ある音響教育」にあたって2008

    • Author(s)
      荒井 隆行
    • Journal Title

      日本音響学会誌 64(1)

      Pages: 27-28

  • [Journal Article] 小中学生に対する音響教育2008

    • Author(s)
      荒井 隆行
    • Journal Title

      日本音響学会誌 64(1)

      Pages: 29-34

  • [Journal Article] 言語聴覚士に対する音響教育:基礎から実用へ2008

    • Author(s)
      今泉 敏, 荒井 隆行
    • Journal Title

      日本音響学会誌 64(1)

      Pages: 47-51

  • [Journal Article] Education system in acoustics of speech production using physical models of the human vocal tract(Paper Award)2007

    • Author(s)
      T. Arai
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology 28(3)

      Pages: 190-201

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 声道模型を用いた音響教育:音声生成のしくみ2007

    • Author(s)
      荒井 隆行
    • Journal Title

      ソフィア 55(2)

      Pages: 103-121

  • [Presentation] 軟らかい舌による声道模型教材2008

    • Author(s)
      荒井 隆行
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
    • Place of Presentation
      習志野(千葉)
    • Year and Date
      2008-03-19
  • [Presentation] 音の科学教室:音のふしぎ・声をつくろう2008

    • Author(s)
      荒井 隆行
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
    • Place of Presentation
      習志野(千葉)
    • Year and Date
      2008-03-18
  • [Presentation] 音響教育における音声の可視化・可聴化2007

    • Author(s)
      荒井 隆行
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      甲府(山梨)
    • Year and Date
      2007-09-20

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi