• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

伝統技術が題材の科学教育を通した地域のリーダーの育成

Research Project

Project/Area Number 19500767
Research InstitutionShikoku University

Principal Investigator

羽賀 敏雄  Shikoku University, 生活科学部, 教授 (00142828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 知野 光伸  四国大学, 生活科学部, 教授 (40258314)
中岡 泰子  四国大学, 生活科学部, 准教授 (80248319)
有内 則子  四国大学, 生活科学部, 助手 (00352071)
佐渡 君江  四国大学, 生活科学部, 准教授 (20215908)
Keywords伝統技術 / 材料加工・処理 / 物性試験 / 科学教育 / 地域のリーダー
Research Abstract

地域のリーダー育成のためには伝統産業・技術への理解・普及も必須となる。藍草の特徴,徳島における「すくも」生産の盛衰,藍染に関わる徳島県と他地域との現時点での交流等を概観した。また津軽の伝統刺し織物である「こぎん」の物性と,徳島の伝統技術である「藍染め」による綿布の物性変化を,川端の方法(KES)によって検討し,大学教育の教材化をはかるための基礎データを求めた。
明治時代に作製された古作「こぎん」の曲げ特性,せん断特性,圧縮特性はそのほとんどが現代代使用されている220種類の婦人服地のそれぞれの平均値よりも大きかった。古作「こぎん」の表面は比較的滑らかであった。麻織物によこ方向から綿糸を刺すことによって,たたて方向とよこ方向の異方性が減少した。綿糸を刺すことによって,保温性が僅かに増大するのに対して通気性は著しく減少した。また磨耗強度も顕著に減少した。
藍染めの反復染色回数が小さいときは毛羽立ちが不均一であり,摩擦係数が大きくなるが,回数が多くなると毛羽立ちが平準化されて摩擦係数が減少する。引張り仕事量,引張り強度や磨耗強度の検討から,藍染めは綿繊維の構造を変化させることがわかった。熱伝導率や接触冷感は藍染めによって減少した。
染色加工学の授業に藍染め体験を組み入れ,事後の態度変容をエゴグラムやアンケート調査によって検討した。この調査は対象人数も少なく予備的なものであり,授業を工夫しながら次年度以降にリーダー育成のための本格的なデータを収集する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 津軽の伝統刺し織物「こぎん」の物性2007

    • Author(s)
      羽賀 敏雄, 花田 貞治
    • Journal Title

      繊維学会誌 63

      Pages: 241-245

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 藍染の現状と未来-地域のリーダー育成と関わって2007

    • Author(s)
      羽賀 敏雄, 有内 則子
    • Journal Title

      四国大学生活科学部附属人間生活科学研究所年報 1号

      Pages: 9-17

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi