2007 Fiscal Year Annual Research Report
循環型社会における木材の役割を重視した木の環境学習教材の開発と実践
Project/Area Number |
19500775
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
藤井 智之 Forestry and Forest Products Research Institute, 多摩森林科学園, 園長 (60353835)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大石 康彦 独立行政法人森林総合研究所, 多摩森林科学園, グループ長 (80353605)
井上 真理子 独立行政法人森林総合研究所, 多摩森林科学園, 研究員 (30414478)
|
Keywords | 森林環境教育 / 循環型資源 / 木材 / 顕微鏡写真 / 浮力 / 割り箸 / プログラム |
Research Abstract |
森林環境激育では、森林整備に関しては森林体験学習等の実践が多くなってきたが、木材利用については木工の技術指導にとどまっており、材料である木の種類や国産材と外材の区別の理解、森林・木材と地球環境との関わりを考えるといった循環型資源としての木の役割など、循環型社会における木材の役割を重視した木の環境学習教材の開発と実践が必要である。 日本の代表的な針葉樹材と広葉樹材としてヒノキとケヤキを選定し、それらの3cm角ブロックをルーペで観察させ、3断面の光学顕微鏡写真およびSEM写真のそれぞれを一面とした正6面体の立体模型の教材を用いて、木材の組織的構造および針葉樹材と広葉樹材の違いを学習させた。軽重までの密度の異なる樹種の木材片(2cm角で長さ15cm)を用いて、どの程度水に浮くかを体験させることにより、木材の密度を浮力として視覚的に理解させた。また、一般的に水に浮くと考えられている木材の中にも、水に入れたら沈んでしまう高密度材があることの驚きを経験させた。その後、数種の身近な木材つまり割り箸を材料として、組織的特徴による識別を学習させ、それぞれの産地との関係から地球環境問題を考えさせた。 中学生を対象として2回(5名/回、合計10名)、そして小学校低学年からお年寄りまで輻広い年齢構成の15名を対象として1回実施した。講座全体の感想は、全体で9割以上が肯定的な評価であり、講座を通して、木材についての理解を深めることが出来た。プログラム別では、立体模型についての評価が中学生でやや低かった。この理由は、講座に対する意欲が高い中学生からの評価は高いが、講座に対する意欲が低い中学生からの評価が低いためである。中学生の意欲とプログラムの評価との関係は、割り箸実習にも見られた。最も体験的な木の浮き沈み実験では、プログラムの評価と講座への意欲には関係がなかった。
|
Research Products
(2 results)