• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

教科教育へ応用する手話表記法の研究

Research Project

Project/Area Number 19500784
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

松藤 みどり  Tsukuba University of Technology, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (30271464)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 達也  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (70331303)
大塚 和彦  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (80331304)
長南 浩人  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (70364130)
Keywordsサインライティング / サインライト / 手話 / 手話文字
Research Abstract

1.「日本サインライト協会」のメンバー4人を引き続き研究協力者として、スペイン手話をサインライティングで記述する方法について英語で解説した翻訳本(単行本248ページ)を和訳し、用例に日本手話を用いた冊子を完成した。この冊子の内容を研究成果報告書にも掲載することにより、サインライティングの普及に貢献できると考える。
2.ドイツ手話をサインライティングで記述する方法についてStefan Woehrmannがドイツ語で解説した書籍Handbuch zur Gebaerdenschrift(単行本232ページ)の翻訳をほぼ終えた。版元がアジアの4言語で翻訳したものを同時に発行することを目論んでいるため、今のところ出版の目処が立っておらず、Web上に提示することもできない。同著者の別の記事(雑誌12ページ)の翻訳は許可が得られたので、代わりに研究成果報告書に掲載する。
3.スペインとドイツの解説書の構成(新規事項の提示の順序、例示の仕方、練習問題、記号の索引など)を比較し、日本人向けの解説書の構成を検討した。
4.世界70の国と地域の手話をサインライティングで表し、オンラインで提供しているサインバンクhttp://www.signbank.org/に1.の研究で得られた日本の手話を記載し、ローマ字表記をヘボン式に改めた。
5.平成14年の研究で作成した「中学校用英語教科書に対応した手話語彙集」は文章と静止画像2枚で手話を表現したが、サインライティングを加えることにより、手話が、各段にわかりやすくなることがはっきりした。研究者がサインライティングの表記方法を習得するのに時間がかかり、英語以外の教科への応用には着手できなかったことが残念である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009 Other

All Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] サインライティングの紹介:手書きでもPCでもできる手話表記システム2009

    • Author(s)
      松藤みどり
    • Organizer
      筑波技術大学第10回国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      筑波技術大学
    • Year and Date
      2009-10-01
  • [Book] 聴覚障害児の学力を伸ばす教育2010

    • Author(s)
      松藤みどり
    • Total Pages
      373
    • Publisher
      明石書店
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.signbank.org/SignPuddle1.5/index.php?ui=1&sgn=64

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi