• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

対人関係に注目したCMC能力育成のための学習支援システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 19500817
Research InstitutionTokyo International University

Principal Investigator

斐品 正照  Tokyo International University, 商学部, 准教授 (30305354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松永 公廣  摂南大学, 経営情報学部, 教授 (20099831)
三石 大  東北大学, 大学院・教育情報学研究部, 准教授 (50305306)
浅羽 修丈  北九州市立大学, 基盤教育センター, 助教 (50458105)
Keywords教育工学 / 認知科学 / 社会系心理学 / CMC / インタフェイス
Research Abstract

インターネット等の通信回線に接続されたコンピュータや,携帯等のモバイル端末を利用し,電子メールやチャット,プログやSNS等のシステムを使ったコミュニケーションであるCMC (Computer Mediated Communication)を行う機会が増えている。教育現場も例外ではなくCMCは既に日常的なコミュニケーション活動になった。しかし一方で,CMCは問題も指摘されている。現代のCMCは,もはや自己流や経験則に頼るのではなく,心理学等の科学的な根拠を踏まえて,戦略的にその能力を学習・訓練する必要がある段階であると言っても過言ではない。
そこで,本研究はCMCにおけるコミュニケーション活動,特にCMCにおける人間関係・対人関係の構築過程に注目し,そこでの心理(感情や意欲,意思決定)等の科学的な根拠を実験や調査等で明らかにし,その根拠を踏まえてコミュニケーション能力を育成するための学習支援システムを構築することを目指す。
2年目となる平成20年度の研究活動において,本研究では,テキストベース型CMCの活動における非言語情報の心理的な影響を実験により調査した。その結果,非言語情報の使用は目的や文脈等に応じて適切に活用することがコミュニケーションを有効なものにすることが分かった。また,被験者として参加した大学生は,テキストベース型CMCの活動において,非言語情報を多用する者,相手の状況や文脈に応じて使用する者,全く使用しない者がいることも分かった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] モンタージュ効果をねらった映像作品における視聴者の時系列的感性変化の調査〜SD法とERICAシステムを用いた手法の比較2009

    • Author(s)
      浅羽修丈, 斐品正照
    • Organizer
      教育システム情報学会第6回研究会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2009-03-14
  • [Presentation] テキストベースの同期型CMCにおける会話の感性・感情変化を調査するシステムの設計・開発2008

    • Author(s)
      斐品正照, 浅羽修丈, 三池克明, 三石 大, 石桁正士, 横山宏, 松永公廣
    • Organizer
      第4回情報文化学会近畿支部研究会
    • Place of Presentation
      摂南大学
    • Year and Date
      2008-10-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi