• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

音声認識方式による聴覚障害学生の講義保障の研究

Research Project

Project/Area Number 19500819
Research InstitutionNippon Institute of Technology

Principal Investigator

磯野 春雄  Nippon Institute of Technology, 工学部, 教授 (60337516)

Keywords教育工学 / 授業学習支援 / 聴覚障害学生 / 情報保障 / 音声認識
Research Abstract

本研究では音声認識方式により教員の音声をリアルタイムに字幕変換し、聴覚障害学生に提示する講義保障システムの実現を目的としている。平成20年度の研究成果の概要を以下に述べる。
【1】見やすく、講義内容理解に適した字幕表示方式の検討
音声認識結果を字幕表示する方式として、講義資料画面の下部に字幕を表示する1画面形式と、講義資料とは別に字幕表示端末を設置する2画面表示形式について実験した。その結果、1画面形式の場合には字幕に注意が集中し、講義資料の方に集中できないという意見が健聴学生に多かった。このことから健聴学生と聴覚障害学生が一緒に受講するケースにおいては、聴覚障害学生専用の字幕表示端末を設置する2画面表示形式が望ましいことがわかった。
【2】字幕化精度と内容理解度、および字幕の表示遅れ時間の許容限界
講義内容の理解に必要な字幕精度について5段階評価による内容理解度の実験を行った結果、少なくとも90%以上の字幕化精度が必要であることが明らかになった。また字幕の表示遅れ時間に対する許容限界は、約10秒であることが分かった。このため教員の音声を約10秒以内に字幕化してリアルタイム提示することが聴覚障害学生の内容理解にとって重要である。
【3】ゼミ形式講義やグループ討議における聴覚障害学生への講義支援
教員と聴覚障害学生がゼミ講義やグループ討議する場合の双方向コミュニケーションシステムを構築した。参加者全員が無線LANで結ばれたノートPCを使用してキボード入力により双方向でコミュニケーションをとることができる。10人規模のゼミ講義で本システムの有効性を確認した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 聴覚障がい学生のための講義保障方式の検討2009

    • Author(s)
      山口淳平, 磯野春雄
    • Organizer
      電子情報通信学会、福祉情報工学研究会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(松山)
    • Year and Date
      2009-02-13
  • [Presentation] 音声認識方式による聴覚障害学生のためのリアルタイム講義保障システム2008

    • Author(s)
      磯野春雄, 山口淳平
    • Organizer
      私立大学情報教育協会 平成20年度教育改革IT戦略大会
    • Place of Presentation
      私学会館(東京)
    • Year and Date
      2008-09-03
  • [Presentation] Real-time Captioning System for Hearing-impaired Students2008

    • Author(s)
      Junpei Yamaguchi, Haruo Isono
    • Organizer
      Proceedings of JES/ESK Joint Symposium 2008
    • Place of Presentation
      共立女子大学(東京)
    • Year and Date
      2008-06-15

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi