• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

沖積扇状地の定義における巨大扇状地の位置づけ

Research Project

Project/Area Number 19500879
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

斉藤 享治  Saitama University, 教育学部, 教授 (60170495)

Keywords沖積扇状地 / 巨大扇状地 / 定義 / 勾配 / ボツワナ / オカバンゴ
Research Abstract

本研究では,河成扇状地も沖積扇状地であるとする際に議論となる巨大扇状地の位置づけを、明確にして,湿潤地域の河成扇状地も沖積扇状地であることを世界の扇状地研究層者に再認識させることを目的としている。
2007年のカナダでの扇状地会議で,「湿潤地域の河成扇状地も沖積扇状地である」ことを主張し,扇状地研究者には認められた。さらに,2007年度には,巨大扇状地であるインド・ネパールに広がるコシ川扇状地を調査し,沖積扇状地である可能性が高いことを明らかにした。勾配がさらに緩く沖積扇状地であるかどうか議論の対象となっているアフリカ南部ボツワナのオカバンゴ「扇状地」についで,陸上部および湿地域の堆積物を車・ボートを用いて調査した。さらに,空からも観察した。その結果,砂質堆積物からなる地形であり,また,砂の主な堆積が植物のトラップによるものであることが明らかになった。これらの特徴は,まさしくデルタであり,オカバンゴ「扇状地」は,扇状地ではないことを確信した。ただし,集水域面積と扇状地面積との関係式上では,相対的に規模の大きい扇状地の関係式の延長線上にあり,関係式上では否定できなかった。しかし,相対的に規模の大きい扇状地の関係式が,そもそも正しいのか新たな検討課題であることが明らかになった。これらのことを,10月に函館で開催された地形学関係の学会で発表し,また埼玉大学教育学部地理学研究報告でも報告した。また,沖積扇状の可能性は低いが,議論の対象となっている黄河扇状地も調査した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Characteristics of mega-fans on the basis of relationshipsbetween drainage-basin areas and alluvial-fari areas2008

    • Author(s)
      SAITO Kyoji
    • Journal Title

      地理堂研究報告(埼玉大学教育学部) 28

      Pages: 37-44

  • [Journal Article] ヴェズヴィオ火山・大山火山北麓の地形と集落2008

    • Author(s)
      斉藤享治
    • Journal Title

      地理学研究報告(埼玉大学教育学部) 28

      Pages: 25-36

  • [Presentation] Characteristics of mega-fans on the basis of relationihips between drainage-basin areas and alluVial-fan areas2008

    • Author(s)
      SAITO Kyoji
    • Organizer
      5th International Workshop on Present Earth Surface Processes and Historical Environmental Changes in East Asia
    • Place of Presentation
      クレモナ・ホール(函館市元町19-7)
    • Year and Date
      2008-10-08

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi