• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

発光細菌固定化チップによるマルチ環境計測システムの開発

Research Project

Project/Area Number 19510011
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

阪口 利文  Prefectural University of Hiroshima, 生命環境学部, 准教授 (10272999)

Keywords環境分析 / 微生物 / マイクロアレイ / 生体機能利用
Research Abstract

土壌修復現場などにおいて検出が要望される有機・無機系化学物質に対する代謝遺伝子を既存のデータベースからの選出や遺伝子工学的手法による代謝関連遺伝子の調節部位下流域に発光遺伝子などのレポーター遺伝子を融合することで、各種汚染物質に対して応答能を付与させた機能遺伝子の構築を試みた。基本的に大腸菌もしくはセレン酸還元菌の分離株をホストとしてレポーター遺伝子を含むトランスポゾンプロモーターレスベクターと接合伝達法を利用したランダムクローニングアッセイを実施した。これまでのところ、大腸菌、セレン酸還元菌に対してプロモータレスの発光遺伝子を含んだミニトランスポゾン(miniTn5)挿入変異によって応答遺伝子の検索をランダムアッセイに基づいて実施してきたが、有機系化合物、重金属イオン、毒性オキサニオンに対して明確に応答するような遺伝子を見出すまでには至らなかった。特に大腸菌内での発現安定性が問題となったため、セレン酸還元菌株への遺伝子導入、発現を目的として、エレクトロポレーションや広域宿主ベクターによる異種遺伝子の導入について検討したところ、RSF1010を骨格とするグラム陰性菌広域宿主ベクター(pKT230,pKT240)を接合伝達によって安定に宿主株導入、遺伝子発現をさせることが可能であった。今後、この導入系を用いてアレイ化に供する光微生物素材を新たに創製できる可能性が示された。また、本研究の遂行を通じて、トランスコンジュガントの形成法が確立されたことから、本課題終了後もランダム法によるミニトランスポゾン(miniTn5)挿入変異による関連応答遺伝子の検索は継続して行っている。細胞の活性を保持できるアレイ化技術の開発については、アレイ化などの物理的因子よりもアレイ化される微生物株の生物的特性に依存することが大きいことが判明し、新たなスクリーニングによって長期保存可能な株を獲得できた。これらの研究を通じて、最終的には、オンサイトでの多項目環境計測が可能たセンシングシステムのプロトタイプの開発を進展させることができた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Conjugal transformation and transposon and chemical mutagenesis of gram-negative selenate-respiring Citrobacter sp. strain JSA2009

    • Author(s)
      Toshifumi SAKAGUCHI (筆頭), 他6名
    • Journal Title

      Current Microbiology 不明(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Isolation and phylogenetic analysis of marine Vibrio spp. capable of respiring selenium oxyanions2008

    • Author(s)
      Toshifumi SAKAGUCHI, 他3名
    • Organizer
      7th International Symposium for Subsurface Microbiology (ISSM 2008)
    • Place of Presentation
      静岡市、グランシップ静岡
    • Year and Date
      2008-11-17
  • [Presentation] 冷蔵保存可能な微生物チップによるオンサイト有機汚濁測定2008

    • Author(s)
      阪口利文, 溝口宏明
    • Organizer
      第3回バイオ関連化学合同シンポジウム(日本化学会)
    • Place of Presentation
      東京工業大学、すずかけキャンパス、神奈川
    • Year and Date
      2008-09-19
  • [Book] 微生物によるテルル化カドミウム微粒子の合成(メタルバイオテクノロジーによる環境保全と資源回収)2009

    • Author(s)
      阪口利文
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      シーェムシー(CMC)出版
  • [Book] 化学発光検出(バイオチップ実用化ハンドブック)2009

    • Author(s)
      阪口利文, 江頭直義
    • Publisher
      エヌティーエス(NTS)出版(印刷中)(編集)
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 発光微生物固定化チップ及びそれを用いる有機汚濁、環境測定法2008

    • Inventor(s)
      阪口利文, 森田資隆
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人近畿大学, (財)北九州産業学術推進機構
    • Industrial Property Number
      特願2008-228700
    • Filing Date
      2008-09-05

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi