• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

黄砂の変質による吸湿特性の変化と、その光散乱・雲生成への影響についての研究

Research Project

Project/Area Number 19510022
Research InstitutionJapan, Meteorological Research Institute

Principal Investigator

財前 祐二  Japan, Meteorological Research Institute, 環境・応用気象研究部, 主任研究官 (70354496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 宙  気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 研究官 (80354497)
酒井 哲  気象庁気象研究所, 気象衛星・観測システム研究部, 研究官 (00377988)
皆巳 幸也  石川県立大学, 生物資源環境学部・環境科学科, 准教授 (90290080)
Keywords黄砂 / エアロゾル / 光散乱 / 化学反応 / 吸湿特性 / 東アジア / 等圧法 / 電子顕微鏡
Research Abstract

平成20年2月末から石川県宝達山麓の石川県立大学付属農場において、エアロゾル粒径分布などの関連項目の試験観測を開始、同3月末からは宝達山頂にて黄砂粒子サンプル採取と関連項目の測定を開始し、5月中旬まで続けた。期間中大きな黄砂イベントはなく、弱い黄砂が観測されたのみであった。このため、平成20年の春季は、道路除雪を待たずにサンプル採取を開始した。また、積雪前(11月)に物置部品を山頂に保管しておいて、雪解け前の2月中旬に機材を人力で運び上げて、再びサンプル採取を開始した。3月中旬に比較的強い黄砂イベントがあり、サンプルが得られた。今後、平成21年6月まで続けてから撤収する予定である。
採取したサンプルを用いて、水透析前後の形態観察とEDXによる元素組成分析を行った。黄砂粒子の約半数が水溶性成分を含んでいた。水溶性物質の体積混合率と含有元素組成の間に関係が見られ、最も混合率が高い水溶性成分は硫酸塩または硫酸であると示唆された。また、黄砂の濃度が高いときは、相対的に水溶性成分が少なくなるため、内部混合粒子の比率が低くなることが示唆された。また、降水の成分分析から、黄砂粒子やフライアッシュなど、大陸域が発生源と思われる不溶性成分が宝達山頂における降水に取り込まれていることが示された。
等圧法で湿度による膨張特性を測定することを試みたところ、電子顕微鏡による分析結果と相反して、吸湿膨張は全く見られなかった。現在の機器での気密レベルでは、検出することは難しく、今後、完全な気密性を確保するため装置を改良する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Possible change in Asian dust source suggested by atmospheric anthropogenic radionuclides during the 2000s2009

    • Author(s)
      Yasuhito Igarashi, ら
    • Journal Title

      Atmospheric Environment (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 酸性雨対策調査における遠隔調査地点での湿性沈着量に対する黄砂の影響2008

    • Author(s)
      皆巳幸也
    • Journal Title

      日本農業気象学会北陸支部会誌 33

      Pages: 15-17

  • [Journal Article] Influence of particle nonsphericity on the size distribution measurement of submicrometer mineral dust by use of optical particle counter2008

    • Author(s)
      Sakai Tetu, ら
    • Journal Title

      エアロゾル研究 23

      Pages: 269-277

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 能登半島における降水化学に対する黄砂の影響2008

    • Author(s)
      皆巳幸也
    • Organizer
      日本気象学会中部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      金沢市
    • Year and Date
      2008-12-02
  • [Presentation] 宝達山(能登半島)でのエアロゾル混合状態2008

    • Author(s)
      財前祐二, ら
    • Organizer
      日本気象学会2008年度秋季大会
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      2008-11-19
  • [Presentation] 日本海沿岸域の山岳で採取した降水の不溶性成分について2008

    • Author(s)
      五十村紗知
    • Organizer
      日本農業気象学会北陸支部大会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2008-11-18
  • [Presentation] 能登半島での降水によるエアロゾルの除去過程2008

    • Author(s)
      皆巳幸也
    • Organizer
      第49回大気化学討論会
    • Place of Presentation
      金沢市
    • Year and Date
      2008-09-17
  • [Presentation] 有害大気汚染物質の動態解析と降水洗浄機構(6)2008

    • Author(s)
      三宅雄貴
    • Organizer
      第49回大気環境学会年会
    • Place of Presentation
      金沢市
    • Year and Date
      2008-09-17
  • [Presentation] 大気中フミン様物質の定量と化学特性の解明(4)2008

    • Author(s)
      松延明典
    • Organizer
      第49回大気環境学会年会
    • Place of Presentation
      金沢市
    • Year and Date
      2008-09-17
  • [Presentation] Diurnal wind circulation and properties of aerosol particles at isolated mountain2008

    • Author(s)
      Hiroshi Takahasi, ら
    • Organizer
      International Aerosol Symposium 2008
    • Place of Presentation
      金沢市
    • Year and Date
      2008-08-21
  • [Presentation] Sulfur oxide observed at Mt. Fuji during summer seasons2008

    • Author(s)
      Igarashi Yasuhito, ら
    • Organizer
      International Aerosol Symposium 2008
    • Place of Presentation
      金沢市
    • Year and Date
      2008-08-21
  • [Presentation] バックグラウンド黄砂の化学的特長2008

    • Author(s)
      鈴木一成, ら
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2008
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-05-25
  • [Presentation] 2007年春季に観測された個別降水中の人口放射能:風送ダストによる輸送2008

    • Author(s)
      五十嵐康人, ら
    • Organizer
      日本気象学会2008年度春季大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2008-05-18
  • [Presentation] 富士山周辺の自由空間の気温と山頂の気温の違い2008

    • Author(s)
      三浦和彦, ら
    • Organizer
      日本気象学会2008年度春季大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2008-05-18
  • [Book] 大気と微粒子の話2008

    • Author(s)
      皆巳幸也, ほか38名, 笠原三紀夫, 東野達, 監修
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      京都大学出版会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.mri-jma.go.jp/Project/H20keikaku/6-3-4.htm

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi