• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

バクテリア群集の変動解析による富山湾沿岸域の海水汚染のモニタリング手法

Research Project

Project/Area Number 19510028
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

中村 省吾  University of Toyama, 大学院・理工学研究部(理学), 教授 (60134996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 大祐  富山大学, 大学院・理工学研究部(理学), 助授 (40360804)
Keywords海洋環境保全 / バイオモニタリング / 海洋汚染 / バクテリア / 16S-rRNA / 変性剤濃度勾配ゲル電気泳動 / 富山湾 / 日本海
Research Abstract

汚染物質の越境的な拡散が生じている北東アジアに位置し,半閉鎖的海域と捉えられている日本海では,各種汚染物質の集積が懸念されている。そこで我々は,この日本海の中央にある富山湾で,バクテリアの群集変動(遷移)から海洋環境をモニタリングする方法の有用性を検討することを考えた。
まず,毎月,富山湾沿岸域の6〜12港で海水を採取し,年間のバクテリア群集構造の変化を変性剤濃度勾配ゲル電気泳動(DGGE)で比較観察した。その結果,周年的な変化が見られる.ものの,同じ月であれば港間での差は少なく,多くの港でほぼ同じような群集構造が検出されたことから,富山湾沿岸域のバクテリア群集構造は,基本的に均一であることが推察された。しかし,河川水の流入により汽水域となっている港では,他の港とは異なる群集構造が見られる場合が多かった。DGGEで検出された主要なバンドを解析した結果,Proteobacteriaに属する種とCyanobacteriaに属する種が多くの港の試料から同定されたことから,富山湾沿岸域では,これらが共通で主要なバクテリア種になっていることが考えられた。一方,汽水域の港の試料では,淡水域で検出されることが多いFlavobacteriaに属する種が多く同定された。
さらに,バクテリア群集構造の変化によって,富栄養化や重金属汚染が捉えられるかどうかを調べた。まず,採取した海水にリン・窒素やカドミウムを添加してDGGEのバンドパターンの変化を調べた。その.結果,リン・窒素やカドミウムの添加で新たに出現するバンドが検出され,それらは,Lishizhenia属,Cytophaga属,Serratia属などに近い種と推定された。これらの結果より,DGGEにおいてこのようなバクテリア種由来のバンドの出現が,富栄養化やカドミウム汚染の指標として使用できる,可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Distribution of oil-degrading bacteria in coastal seawater, Toyama Bay, Japan2008

    • Author(s)
      Daisuke Tanaka
    • Journal Title

      Environ. Toxicol. 23

      Pages: 563-569

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] バクテリア群集構造を用いた富山湾沿岸域の海洋汚染モニタリングの検討2009

    • Author(s)
      田中俊輔
    • Organizer
      日本水環境学会 第43回年会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2009-03-16

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi