• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

汽水域、宍道湖・中海における植物プランクトン群集の長期動態解析

Research Project

Project/Area Number 19510031
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

大谷 修司  Shimane University, 教育学部, 教授 (50185295)

Keywords汽水湖 / 宍道湖・中海 / 植物プランクトン / 群集構造 / 長期動態解析 / 画像公開
Research Abstract

宍道湖,中海の植物プランクトンの長期動態解析をすすめるために,研究室に保存されていた1960年代からの宍道湖,中海の試料を10mlの管瓶に移し標本箱に納め,今後の研究に利用可能な状態とした。これらの試料について分類学的検討を進め,種名を改めたり,出現時期を修正した。ピコプランクトンの藍Synechocystis sp.(径1μm)は1990年代に優占することが報告されているが,古い保存試料を観察した結果,1966年当時からたびたび宍道湖で出現していることが明かとなった。本種は微細なため見逃されていた可能性が高い。1974年以降,中海で赤潮を引き起こした渦鞭毛藻類Prorocentrum minimumが2005年以降,優占することが少なくなったことは本水系のプランクトン動態の中で注目すべき点である。中海の微小珪藻ついてSEM観察を行い,その中の一種はChaetoceros minimusであることを明らかにした。本水系で出現に季節性のある種として,緑藻M. contortum,緑Pseudodictyosphaerium minusculum他数種が抽出された。宍道湖のカビ臭研究のため,藍藻Coelosphaerium kuetzingianumなど4種類を培養株として保存した。出現種約180種について,写真と記載分を作成しホームページで公開の準備を進めた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 宍道湖・中海の植物プランクトン水質調査結果(2008年度)2009

    • Author(s)
      大谷修司
    • Journal Title

      島根保環研所報 50

      Pages: 104-110

  • [Presentation] 中海における過去100年間の藻類群集の変化-プランクトンデータおよび堆積物中の遺骸群集から-2010

    • Author(s)
      廣瀬孝太郎, 大谷修司, 後藤敏一, 香月興太, 瀬戸浩二
    • Organizer
      日本藻類学会第34回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2010-03-21

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi