2007 Fiscal Year Annual Research Report
日本と中国における食品廃棄物を中心としたバイオマス利活用の比較研究
Project/Area Number |
19510052
|
Research Institution | Fukuoka Institute of Technology |
Principal Investigator |
野上 健治 Fukuoka Institute of Technology, 社会環境学部, 教授 (40270582)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 文忠 福岡工業大学, 社会環境学部, 教授 (60341476)
仁科 信春 福岡工業大学, 社会環境学部, 教授 (10341471)
|
Keywords | バイオマス / 循環型社会 / 地球温暖化 / ゼロエミッション / 環境ガバナンス / 再資源化・リサイクル / 日中比較 / 再生可能エネルギー |
Research Abstract |
平成19年度の研究実績は,下記の地域における実態調査及び情報収集を中心に行った。 (1)栃木県高根沢町の調査: (1)生ゴミ分別収集の取り組みについて,導入の背景,目的,過程,開始時期,住民への説明,合意形成過程など。さらに,分別収集範囲、世帯数,収集方法,収集後の処理方法,委託経費など。 (2)エコハウス,土づくりセンター,バイオディーゼル燃料(BDF)施設視察など。 (2)栃木県野木町の調査: (1)生ゴミ分別収集の取り組み(内容は高根沢町に準ずる)。 (2)野木資源化センター視察および概要。 (3)栃木県茂木町の調査: (1)バイオマス資源の利活用(堆肥化),バイオマスタウン構想について。 (2)茂木町有機物リサイクルセンター美土里館視察および概要。 (4)福岡県大木町の調査: (1)大木町環境政策の基本的考え方及び取組み状況,生ごみ分別収集、ごみステーションの実地調査,おおき循環センター視察など。 (2)大木町の産業および地産地消の取組み,クリークの特徴を最大限活かした地域活性化の取組み等 (5)中国北京市における調査: (1)北京科学技術大学での情報収集。 (2)北京燕京ビール,製造工程で発生する廃棄物、副産物の再資源化などの調査。 (3)北京市市政管理委員会:北京市廃棄物の現状(総量と予算),北京市生ゴミ分類,食品廃棄物の資源化(産業廃棄物)など。 (4)中国農業大学,中国のバイオマス現状についての情報収集。 (5)中国国家環境総局,中国における環境への取り組み,環境政策,環境立法など。一般廃棄物及び産業廃棄物のリサイクルの現状について等。
|