2007 Fiscal Year Annual Research Report
転写伸長機構におけるRNAポリメラーゼIIのDNA損傷回避機構の解析
Project/Area Number |
19510064
|
Research Institution | Department of Clinical Research, National Hospital Organization National Kyushu Cancer Center |
Principal Investigator |
倉岡 功 Department of Clinical Research, National Hospital Organization National Kyushu Cancer Center, 臨床研究部, 研究室長 (60335396)
|
Keywords | ヌクレオチド除去修復機構 / 塩基除去修復機構 / RNAポリメラーゼII / TFIIS / XAB2 / スプライシング |
Research Abstract |
ヌクレオチド除去修復機構(NER)と塩基除去修復機構(BER)は生体内で生じたDNA損傷を除去する典型的な2つの修復系である。これらの修復系には、2つの経路が存在することが示唆されている。一つは損傷を受けたゲノムDNA全体を修復する経路(GGR)、もう一つは転写が行われている領域の転写鋳型になっているDNA上の損傷を優先的に修復する経路(TCR)である。このTCRにはNER及びBERどちらの場合も,一つの中心的モデルが存在する。1)RNAポリメラーゼIIが、DNA鋳型領域に生じたDNA損傷に出会う。2)RNAポリメラーゼIIはこの損傷を乗り越えることができずに転写合成を一時停止する。3)RNAポリメラーゼIIの停止が一つのシグナルとなってそれぞれの損傷にあった修復蛋白質をリクルートし損傷を修復するというのものである。一方、修復とは異なり、停止したRNAポリメラーゼは損傷を回避する方法として、損傷を乗り越えるという方法をとる可能性がある。事実、申請者はRNAポリメラーゼIIが転写伸長因子TFIIS存在下で酸化DNA損傷を乗り越えることを発見した。この現象は、現在のところSII存在においてのみ観察されているが、他にもRNAポリメラーゼIIに作用して、損傷を回避する方法が存在していると考えられる。また修復蛋白質のXPAに結合し、RNAポリメラーゼIIにも結合できる蛋白質XAB2は、複合体として精製され、スプライシングに関与することが示唆された。このことは転写伸長機構において修復、転写およびスプライシングが共同して正確な転写反応に必要であることを報告した。
|
-
[Journal Article] Isolation of XAB2 complex involved in pre-mRNA splicing, transcription, and transcription-coupled repair.2008
Author(s)
Kuraoka I, Ito S, Wada T, Hayashida M, Lee L, Saijo M, Nakatsu Y, Matsumoto M, Matsunaga T, Handa H, Qin J, Nakatani Y, Tanaka K.
-
Journal Title
J Biol Chem. 283
Pages: 940-50
Peer Reviewed
-
-
-
-