• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト間葉系幹細胞を用いたサリドマイド誘発奇形の分子基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 19510076
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

高木 篤也  National Institute of Health Sciences, 毒性部, 室長 (00179417)

Keywordsサリドマイド / 間葉系幹細胞 / 発生・分化 / マイクロアレイ / 遺伝子 / ヒト / マウス
Research Abstract

サリドマイドによるヒトの四肢低形成奇形については、血管形成阻害、酸化的DNA傷害、代謝物の関与等の種々の仮説が提案されているが、未だ明らかでない。そこで、本研究は初期の血管形成前の肢芽(手足の原基)に対する影響をin vitroで見る系として、肢芽の間葉組織に近似したヒトの間葉系幹細胞を用い、サリドマイドの影響をマイクロアレイによって得られる遺伝子発現のプロファイリングによる遺伝子レベル及び細胞形態レベルで明らかにするとともに、サリドマイドで奇形形成を起こさないマウスの間葉系細胞での遺伝子発現と比較することにより、サリドマイドの感受性の種差の要因について明らかにする。平成21年度は、マウス間葉系細胞の遺伝子発現に及ぼすサリドマイドの影響解析を前年度に引き続き実施した。サリドマイドの添加溶媒としてDMSOを用い、サリドマイドを10μM~300μMの濃度で培地に添加した。対照群にはDMSO(final 0.1%)を培地に添加した。添加24時間後に細胞を採取してプールし、RNA抽出用サンプルとした。次いで、アフィメトリクス社のGene Chip Mouse Genome 430 2.0 Arrayを用いて遺伝子発現解析を行った。また、その解析には定量的比較を正確に行うために、我々の開発したPercellome手法(細胞1個当たりのmRNA絶対量を得る遺伝子発現解析手法)を適用した。発生・分化、代謝、細胞骨格、増殖等に関わる遺伝子の用量依存的変化が認められた。さらに、変動遺伝子を基にパスウェー解析を実施した。

Research Products

(1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Percellome 手法によるマウスES細胞分化過程における遺伝子発現の経時データベースの構築と活用2009

    • Author(s)
      高木篤也
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2009-12-09

URL: 

Published: 2011-06-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi