• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

アンモニア・硝酸塩同時除去炭化綿バイオフィルターの開発

Research Project

Project/Area Number 19510086
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

青木 健次  Kobe University, 大学院・農学研究科, 教授 (60031225)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹中 慎治  神戸大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (40314512)
KeywordsNH_4^+ / NO_3^- / 同時除去 / 炭化綿 / Ralstonia属 / Pichia jadinii / 酸性条件 / 海水条件
Research Abstract

排水中に含まれるNH_4^+やNO_3^-などの窒素化合物は、湖沼や閉鎖海域における富栄義化の原因物質の一つである。これらの効率的除去技術の開発は緊急を要する課題である。本研究では、申請者の見いだしたNH_4^+とNO_3^-を同時に除去する微生物を用いた水処理法、特に、観賞用水槽におけるNH_4^+とNO_3^-の除去装置開発の基礎データを得ることを目的とした。また、低pHや海水など、特殊な条件下でNH_4^+とNO_3^-を同時に除去する新たな微生物の分離を行った。
NH_4^+とNO_3^-を同時に除去する既報の菌株の菌体を炭化綿に接種し、包括状態にした。同炭化綿を、循環装置を備え、金魚を飼育した水槽にセットし、空気の供給量を調節しながら循環水を流して循環水中のNH_4^+、NO_3^-を経時的に定量したところ、菌体を使用しない対照用水槽と比較してこれらをわずかに減少させた。また、菌体を接種した水槽中の金魚の生存率は高いことがわかった。炭化綿に接種した菌株の保持率等、さらに詳しい解析が必要であると考察した。
また、新たなNH_4^+とNO_3^-の同時除去菌を検索した結果、既報の菌株とは異なる微好気条件下で効率的に両イオンを同時に除去する菌株、塩濃度の高い海水中で除去する菌株、低pH領域で除去する菌株を自然界から分離し、それぞれを同定するとともに、両イオン除去のための最適条件を設定することができた。今後、これらの菌株を両イオン除去の応用試験に使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 硝酸アンモニウム排水の微生物処理(第14報)微好気条件下でNH_4^+およびNO_3^-を効率的に除去する微生物の培養特性の解析2009

    • Author(s)
      芦野可奈、竹中慎治、青木健次
    • Organizer
      日本農芸化学会2009年度大会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 硝酸アンモニウム排水の微生物処理(第15報)酸性条件下でNH_4^+およびNO_3^-を効率的に除去する微生物の分離・同定および培養特性2009

    • Author(s)
      青木健次
    • Organizer
      日本農芸化学会2009年次大会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] Simultaneous removal of ammonium and nitrate salts from wastewater by bacteria and yeasts2008

    • Author(s)
      青木健次
    • Organizer
      12th International Symposium on Microbial Ecology
    • Place of Presentation
      ケアンズ市、オーストラリア
    • Year and Date
      2008-08-21

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi