• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

好塩好アルカリ性細菌を利用した汽水域生腐泥の利活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19510087
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

大島 朗伸  Shimane University, 生物資源科学部, 准教授 (70152113)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 昭夫  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (40040117)
永田 進一  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (10108847)
佐々木 秀明  いわき明星大学, 科学技術学部, 助手 (30405998)
Keywords好アルカリ性細菌 / 腐泥 / 有機物分解 / 環境修復
Research Abstract

汽水域腐泥中に含まれている有機物質をアルカリ性pH環境下で分解した後,湖底の覆砂材として用い,環境修復を目指す手法の開発のため,研究初年度は高い有機物分解活性を示す好塩・好アルカリ性細菌のスクリーニングを行うと共に,選択された菌株の基本的性質の検討及び分類作業を行った。本研究では3%程度のNaClを含む腐泥に含まれる有機物を効率良く分解する微生物を分離することが重要なポイントとなるため,様々な地域で採取した土壌を分離源として用いた。具体的には島根県の中海の湖底から採取した腐泥,熊本県の住吉,網田,長浜及び松島マリンステーション付近の海岸で採取した土壌,兵庫県の神戸大学海事科学部付近の海岸及び沖合で採取した土壌,福島県の塩屋岬及び八崎の海岸で採集した土壌を分離源として用いた。3%のNaClを含むアルカリ性栄養培地を用いて菌の一次スクリーニングを行った結果,約7,200個のコロニーを純化することができた。その後,これらのコロニーを可溶性デンプン(1%w/v)またはスキムミルク(1%w/v)を添加した培地を使用して二次スクリーニングを行う事により,デンプン質及びタンパク質分解能を示す菌のスクリーニングを行った。この二次スクリーニングの結果553株を選別した。これらの株のうち,プロテアーゼのみの生産菌が317株,アミラーゼのみの生産菌が109株,両者を共に生産する菌は127株であった。いずれの株も3%NaClを含むアルカリ性pHの培地環境で良好な増殖能力を示す事から腐泥中の有機物分解の目的には十分使用可能であると考えられた。分離した大部分の菌株が好気性の性質を示すと共に,グラム染色では陽性を示し,また芽胞染色によって芽胞の確認をすることができたことから,多くの菌株がBacillus属に属する菌であると予想された。このことは数種の株の16S-rDNAの塩基配列からも確認された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Efficient cyclic system to yield ectoine using Brevibacterium sp. JCM 6894 subjected to osmotic downshock.2008

    • Author(s)
      Nagata S,
    • Journal Title

      Biotechnology and Bioengineering 99

      Pages: 941-948

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient cyclic system to yield ectoine using Brevibacterium sp. JCM 6894 subjected to osmotic downshock2008

    • Author(s)
      Nagata S,
    • Journal Title

      Biotechnology and Bioengineering 99

      Pages: 941-948

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of the function of L-and D-proline as compatible solute in Escherichia coli K-12 under high osmolarity.2007

    • Author(s)
      Sasaki H,
    • Journal Title

      Annals of Microbiology 57

      Pages: 265-268

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Degradation of seaweed Wakame(Undaria pinnatifida)by composting process with inoculation of Bacillus sp. HR62007

    • Author(s)
      Tang J C,
    • Journal Title

      Biocontrol Science 12

      Pages: 47-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation and characterization of moderately halophilic bacterium Halomonas ventosae DL7 synthesizing ectoine as compatible solute2007

    • Author(s)
      Zhu D,
    • Journal Title

      Annales of Microbiology 57

      Pages: 401-406

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Isolation and utilization of extremophiles form the sediment of brackish-water regions2008

    • Author(s)
      Oshima A.
    • Organizer
      International Symposium Restoration and Management of Wetlands
    • Place of Presentation
      Shimane University
    • Year and Date
      2008-03-02
  • [Presentation] 海浜及び汽水域からの好アルカリ性細菌の分離について2007

    • Author(s)
      大島朗伸
    • Organizer
      好塩微生物研究会 第44回大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2007-12-15
  • [Presentation] 中海底質より分離した好アルカリ性細菌No.4545株の菌体外プロテアーゼについて2007

    • Author(s)
      大島朗伸
    • Organizer
      日本植物学会中国四国支部大会
    • Place of Presentation
      鳥取大学
    • Year and Date
      2007-05-15

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi