• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

好塩好アルカリ性細菌を利用した汽水域生腐泥の利活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19510087
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

大島 朗伸  Shimane University, 生物資源科学部, 准教授 (70152113)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 進一  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (10108847)
佐々木 秀明  いわき明星大学, 科学技術学部, 助教 (30405998)
Keywords好アルカリ性細菌 / 腐泥 / 有機物分解 / 環境修復
Research Abstract

汽水域腐泥中に含まれている有機物質をアルカリ性pH環境下で分解した後,湖底の覆砂材として用い,環境修復を目指す手法の開発のため,本年度は1)汽水域から採取した腐泥の組成分析,2)酸化カルシウムの腐泥への最適添加量について及び,3)選択した菌を利用した腐泥中の有機物分解実験を行った。
中海湖底から採取した腐泥のpHは採取直後では約pH8であったが,大気中にさらされると徐々に酸性化した。CHNSコーダーを用い腐泥中に含まれる全炭素全窒素を測定したところ,平均で炭素量として3.5%,窒素量としては0.4%程度含まれていた。また,腐泥中に含まれる可溶性リン酸は約10μg/mlであった。採集した腐泥をpH10.5付近のアルカリ性pHにするために必要な酸化カルシウム添加量を測定したところ,約0.1%(w/w)であった。この酸化カルシウムの添加による腐泥のアルカリ性化により,腐泥中からの可溶性リンの溶出はほぼ完全に抑制された。アルカリ性化した腐泥中に,前年度選択した数種類の好塩好アルカリ性細菌を培養後添加し,菌の増殖測定を試みた。固相培養(水分含量の少ない腐泥を用いた菌の培養)では,腐泥中に含まれる水分を乾燥により低減した後に菌を接種し,酸化カルシウム添加腐泥中での微生物の増殖測定を微生物熱量計を用い,細菌の増殖に伴う発熱を測定することによって試みた。水分濃度の調節及び通気性の維持のために木材チップを添加するなどして培養を行ったが,含水量が多く,微小な温度変化を測定することはできなかった。今後は別の手法(生体染色等)を用い菌の増殖を観察する手法について検討する必要があると思われる。また,乾燥に伴う腐泥中の塩分濃度の増加及び,腐泥内部の通気性に問題があり,分離した菌の増殖には好環境とはならないと考えられたため,今後は水分濃度を上げ,旋回培養により腐泥中での菌の培養を試みるとともに,生体染色等を用い菌の増殖を観察する手法について検討する必要があると思われる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Disposal of seaweed wakame (Undaria pinnatifida)in composting process by marine bacterium Halomonas sp. AW4.2008

    • Author(s)
      Tang J C
    • Journal Title

      International Journal of Biotechnology 10

      Pages: 73-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation and characterization of salt-sensitive mutants of the moderately halophilic bacterium Salinivibrio costicola subsp. yaniae2008

    • Author(s)
      Zhu D
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 72

      Pages: 1977-1982

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient cyclic system to yield ectoine using Brevibacteriumsp. JCM 6894 subjected to osmotic downshock.2008

    • Author(s)
      Nagata s
    • Journal Title

      Biotechnology and Bioengineering 99

      Pages: 941-948

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phylogenetic identification of epibiotic bacteria possessing antimicrobial activities isolated from red algal species of Japan.2008

    • Author(s)
      Kanagasabhapathy M
    • Journal Title

      World Journal of Microbiology & Biotechnology 24

      Pages: 2315-2321

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 好塩好アルカリ性細菌を用いた汽水域生腐泥中の有機物分解について2008

    • Author(s)
      福田直登
    • Organizer
      第45回好塩微生物研究会
    • Place of Presentation
      帝塚山大学
    • Year and Date
      2008-12-13
  • [Presentation] 好アルカリ性細菌を用いた汽水域生腐泥の利用について2008

    • Author(s)
      福田直登
    • Organizer
      極限環境微生物学会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2008-11-04
  • [Presentation] 海浜及び汽水域から分離した好アルカリ性細菌を用いた汽水域生腐泥の利活用について2008

    • Author(s)
      福田直登
    • Organizer
      日本植物学会 第72回大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2008-09-26
  • [Presentation] 海浜及び汽水域からの高い有機物分解活性を示す好アルカリ性細菌の分離について2008

    • Author(s)
      大島朗伸
    • Organizer
      日本植物学会中国四国支部大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2008-05-17
  • [Book] Diamino Amino Acid2008

    • Author(s)
      Nagata s.
    • Total Pages
      139-154
    • Publisher
      Nova Science Publishers

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi