• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

好塩好アルカリ性細菌を利用した汽水域生腐泥の利活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19510087
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

大島 朗伸  Shimane University, 生物資源科学部, 准教授 (70152113)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 進一  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (10108847)
佐々木 秀明  いわき明星大学, 科学技術学部, 助教 (30405998)
Keywords好アルカリ性細菌 / 腐泥 / 有機物分解 / 環境修復
Research Abstract

昨年度の研究結果から,好アルカリ性細菌を添加した腐泥の培養は水分の多い液体培養とし,機器で攪拌することにより通気性を保ちつつ行った。予め培養しておいた4株の好アルカリ性細菌をスターターとして腐泥中に添加・培養を行い腐泥中に含まれる有機物濃度の変化を追跡した。一定期間おきに培養液の腐泥試料を採取し,CHNSコーダで炭素,窒素,硫黄の分析を行い,試料中に含まれる含量を比較検討した。対照としては腐泥に酸化カルシウムのみを添加して培養したもの及び,腐泥のみで培養を行ったものを用いた。なお,本研究では有機炭素量を有機物濃度の指標とした。その結果,全ての試料において有機炭素の減少を確認することができた。腐泥のみで培養した試料は,30日間の培養で有機炭素の減少は約3%と少なかったが,腐泥に酸化カルシウムを添加した試料では約16%減少していた。これらに対し,腐泥に酸化カルシウムを添加し,好アルカリ性細菌を添加して培養した試料では,最大で20%程度の有機炭素の減少が確認された。しかし,酸化カルシウムのみを添加した試料で得られた結果と大きな差は観察されなかった。また同時に行った窒素濃度も有機炭素とほぼ同じ割合で変化していた。さらに,硫黄濃度の追跡を行ったところ,全ての試料で1日目から3日目の間で急激な減少が観察された。
有機物分解試験を行った腐泥を埋め立てなどに使用する場合,重要な問題になるのが有害物質,特に重金属の溶出である。そこで腐泥からの溶出成分をICP発光分析によって分析したところ,酸化カルシウムを添加した試料からは砒素,カドミウム,鉛などの重金属の溶出は観察されなかった。しかし,腐泥のみの試料では鉄,亜鉛,マンガンの溶出が確認された。酸化カルシウムを添加した試料ではこれらの金属の溶出が抑制されていることが確認されたため,有機物分解を行った本試料を湖底への覆砂材料として使用するには問題はないものと考えられた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Degradation of organic compounds in sludge dredged from brackish-water region by halo-alkaliphilic bacteria II2010

    • Author(s)
      Fukuda N,
    • Journal Title

      Proceedings of the 46^<th> Conference on the Biology of Halophilic Microorganisms, Japan (印刷中)

  • [Journal Article] Ectoine Synthesis and Proline Uptake are Involved in Osmoadaptation of an Alkaliphilic Bacillus sp. U-212010

    • Author(s)
      Oshima A,
    • Journal Title

      Advances in Medicine and Biology 4(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Importance of the transcription of Proline transporter ProP gene in quick adaptation of Escherichia coli cells under high salinity2009

    • Author(s)
      Sasaki H,
    • Journal Title

      Bulletin of the Society of Sea Water Science, Japan 63

      Pages: 338-342

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation of extreme halotolerant bacteria from Asian desert dust ; molecular phylogeny and growth properties of their cells2009

    • Author(s)
      Sasaki H,
    • Journal Title

      Research Journal of Microbiology 4

      Pages: 260-268

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation and characterization of alginate-degrading bacteria for disposal of seaweed wastes2009

    • Author(s)
      Tang J C,
    • Journal Title

      Lett.Appl.Microbiol. 48

      Pages: 38-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Degradation of organic compounds in sludge dredged from brackish-water region by halo-alkaliphilic bacteria2009

    • Author(s)
      Fukuda N,
    • Journal Title

      Proceedings of the 45^<th> Conference on the Biology of Halophilic Microorganisms, Japan

      Pages: 21-23

  • [Presentation] 好塩好アルカリ性細菌を用いた汽水域生腐泥中の有機物分解についてII2009

    • Author(s)
      福田直登
    • Organizer
      好塩微生物研究会 第45回大会
    • Place of Presentation
      帝塚山大学
    • Year and Date
      2009-12-13
  • [Presentation] 好塩好アルカリ性細菌を用いた汽水域生腐泥の処理について2009

    • Author(s)
      福田直登
    • Organizer
      日本植物学会 第73回大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2009-09-19

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi