• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

地震観測記録に基づく即時・準即時長周期地震動強さ評価手法の開発

Research Project

Project/Area Number 19510180
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大野 晋  Tohoku University, 大学院・工学研究科, 准教授 (40361141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 源栄 正人  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90281708)
Keywords地震 / 強震動 / 東北日本 / 仙台平野 / 長周期地震動
Research Abstract

本研究では,長周期地震動による被害の軽減及び地震直後の迅速な被害推定・初期対応を目指して,長周期地震動を励起する大規模な地震の観測記録が多く得られている東北日本を対象に,即時(地震発生直後主要動到達前)及び準即時(地震終息直後)に長周期地震動強さを精度良く推定する手法の開発を目的としている。本年度は研究の初年度として下記の項目を実施した。
1)東北日本の長周期地震動のデータベース化
東北地方では太平洋岸のプレートの沈み込みに伴うプレート境界とスラブ内の地震に加え,内陸浅部や日本海東縁部で地震活動が顕著であり,1968年十勝沖地震や2003年十勝沖地震など長周期地震動を励起する大規模な地震が多く観測されている。以前構築した平成17年までの東北地方の地震観測記録データベースに,平成18年以降の東北地方の地震記録や過去の大地震記録の調査・追加を行った。追加された記録についてP波,S波走時の読み取り,記録の信頼周期帯域の判定などを行い,PC上に長周期地震動データベースシステムを構築した。
2)仙台平野の長周期地震動特性の検討
既往研究に基づき仙台平野を含む宮城県の3次元深部構造モデルを構築し,宮城県沖地震を対象に地震観測記録のシミュレーションを行った。仙台平野内での長周期地震動分布を評価した結果,長町-利府断層東側でやや長周期の後続波の励起が見られ,長周期地震動による構造物応答が大きくなりうることを示すとともに,精度向上のためにはさらに構造モデルのチューニングの必要性があることを確認した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 仙台市における1978年宮城県沖地震の広帯域地震波形シミュレーション2008

    • Author(s)
      奥津多加志
    • Journal Title

      東北地域災害科学研究 44

      Pages: 57-62

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi