• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

地震観測記録に基づく即時・準即時長周期地震動強さ評価手法の開発

Research Project

Project/Area Number 19510180
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大野 晋  Tohoku University, 大学院・工学研究科, 准教授 (40361141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 源栄 正人  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90281708)
Keywords地震 / 強震動 / 東北日本 / 仙台平野 / 長周期地震動
Research Abstract

本研究では, 長周期地震動による被害の軽減及び地震直後の迅速な被害推定・初期対応を目指して, 長周期地震動を励起する大規模な地震の観測記録が多く得られている東北日本を対象に, 即時(地震発生直後主要動到達前)及び準即時(地震終息直後)に長周期地震動強さを精度良く推定する手法の開発を目的としている。本年度は研究の2年目として下記の項目を実施した。
1) 長周期地震動強さの統計的評価
平成19年度に構築した長周期地震動記録のデータベースを対象として, 気象庁マグニチュード, モーメントマグニチュード, 防災科研が即時推定用に検討している震度マグニチュードの3種類を震源パラメータとして長周期地震動スペクトルの経験的評価式のプロトタイプを算定した。
2) 震源近傍初動振幅と遠方長周期振幅の関係の検討
震源に近い観測点の初動区間(P-S区間)と主要都市観測点の主要動(S波到達以降)のスペクトル振幅比を求め, その震源・伝播経路依存性について検討した。その結果に基づき, 主要動振幅の推定精度に初動区間長さが与える影響及び評価地点での余裕時間とのトレードオフについて検討した。
3) 長周期地震動補間方法の検討
平成19年度に検討した仙台平野の3次元深部構造モデルについて, 観測記録を用いて構造モデルのチューニングを進めた。また, 深部構造を1次元構造に近似した場合と3次元増幅特性をそのまま用いた場合の長周期補間精度に与える影響について検討した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 2008年岩手・宮城内陸, 岩手県沿岸北部地震における仙台市内の強震動分布特性2008

    • Author(s)
      大野晋
    • Journal Title

      日本地震工学会・大会-2008梗概集

      Pages: 234-235

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi