• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

地下構造推定のための微動アレイ探査法の実用性向上

Research Project

Project/Area Number 19510184
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

多田 卓  National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, 活断層・地震研究センター, テクニカルスタッフ (40349840)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長 郁夫  独立行政法人産業技術総合研究所, 活断層・地震研究センター, 研究員 (10328560)
Keywords物理探査 / 地盤探査 / 地震学 / 常時微動 / アレイ観測 / 表面波 / レイリー波 / ラブ波
Research Abstract

常時微動とは、地震等が起きていないときにも常時存在している、人体に感じられないほど微小な地盤の揺れのことをいい、微動探査法とは、地表面で常時微動を計測することにより、地下の地盤構造を間接的に推定する諸手法の総称である。微動探査の有力手法の一つである空間自己相関法(SPAC法)は、円形に配置した地震計アレイで微動の同時測定を行い、その記録の解析から表面波の位相速度分散曲線を推定するものである。
地表を伝わる表面波には、レイリー波とラブ波の2種類がある。標準的なSPAC法では普通、微動の上下動記録をもとに、レイリー波の位相速度だけを推定する。具体的な推定方法にはさまざまなバリエーションがあるが、基本的には、単独の方程式を単純逆算するだけでよい。
ラブ波速度を推定する手法も、既存のSPAC法理論の枠内で知られているが、その手順はやや煩雑である。微動の上下動と水平動2成分、合わせて3成分の記録をもとに、3つの方程式を連立して解かなければならない。
本年度我々は、連立方程式を解かなくても、単純逆算により簡便にラブ波速度を求めることのできる、新しい解析手法「SPAC+L法」を開発した。必要な入力データは、アレイ各点での水平動2成分記録だけであり、上下動記録は使用しない。また、微動に含まれるレイリー波とラブ波の相対的なパワー比を、連立方程式を解かないで単純演算により推定することのできる、新しい手法も開発した。必要な入力データは、アレイ各点での上下動と水平動1成分記録(中心点のみ全3成分記録)である。
以上に述べた2つの新手法と、標準的なSPAC法、さらにはSPAC法をもとにして我々が前年度までに開発した種々の新手法を全部ひとまとめにして、汎用性の高い微動解析ソフトウェア・パッケージを作成し、これをBIDOと名づけて、学界内での普及に努めた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Analysis of Love-wave components in microtremors2010

    • Author(s)
      Taku Tada, Ikuo Cho, Yuzo Shinozaki
    • Journal Title

      Joint Conference Proceedings, 7th International Conference on Urban Earthquake Engineering(7CUEE) & 5th International Conference on Earthquake Engineering(5ICEE)

      Pages: 115-124

  • [Journal Article] New circular-array microtremor techniques to infer Love-wave phase velocities2009

    • Author(s)
      Taku Tada, Ikuo Cho, Yuzo Shinozaki
    • Journal Title

      Bulletin of the Seismological Society of America 99

      Pages: 2912-2926

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analysis of Love-wave components in microtremors2010

    • Author(s)
      Taku Tada, Ikuo Cho, Yuzo Shinozaki
    • Organizer
      7th International Conference on Urban Earthquake Engineering(7CUEE) & 5th International Conference on Earthquake Engineering(5ICEE)(第7回都市地震工学国際会議+第5回地震工学国際会議)
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2010-03-03
  • [Presentation] A novel circular-array method to infer Rayleigh-to-Love power partition ratios using ambient noise2009

    • Author(s)
      Taku Tada, Ikuo Cho, Yuzo Shinozaki
    • Organizer
      American Geophysical Union 2009 Fall Meeting(アメリカ地球物理学連合2009年秋季大会)
    • Place of Presentation
      Moscone Center South(San Francisco)
    • Year and Date
      2009-12-16
  • [Presentation] 一般理論が切り開く微動アレイの可能性:レーリー波とラブ波のパワー比推定2009

    • Author(s)
      多田卓・長郁夫・篠崎祐三
    • Organizer
      日本地震学会2009年度秋季大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市)
    • Year and Date
      2009-10-23
  • [Presentation] 一般理論が切り開く微動アレイの可能性:解析ツールBIDOの公開2009

    • Author(s)
      長郁夫・多田卓・篠崎祐三
    • Organizer
      日本地震学会2009年度秋季大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市)
    • Year and Date
      2009-10-22
  • [Presentation] SPAC+L法-微動水平動成分の円形アレイ観測によるラブ波位相速度の直接推定2009

    • Author(s)
      多田卓・長郁夫・篠崎祐三
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉市)
    • Year and Date
      2009-05-18
  • [Remarks]

    • URL

      http://staff.aist.go.jp/ikuo-chou/bidodl.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi