• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

斜面構成物質の透水性の相違による斜面崩壊規模予測手法の開発

Research Project

Project/Area Number 19510191
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

山中 稔  Kagawa University, 工学部, 准教授 (50264205)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 修一  香川大学, 工学部, 教授 (00325317)
吉田 秀典  香川大学, 工学部, 教授 (80265470)
増田 拓朗  香川大学, 工学部, 教授 (80133164)
守屋 均  香川大学, 工学部, 講師 (50150371)
石塚 正秀  香川大学, 工学部, 准教授 (50324992)
Keywords自然災害 / 地盤工学 / 地質工学 / 土砂災害 / 防災
Research Abstract

土砂災害の発生する場所については,土砂災害防止法の施行によって,土砂災害警戒区域,土砂災害特別警戒区域が順次指定されており,土砂災害ハザードマップの整備も進んでいる。これに対して,ある地域で発生する土砂災害の規模については,未だ満足する予測手法が確立されていない。そこで,本研究では,斜面崩壊規模を予測する指標として,地形量である谷密度に注目した。
過去の災害資料調査とGISによる地形解析を行い,谷密度と崩壊規模の関係を検討した結果,谷密度が高くなるにつれ崩壊規模の上限は小さくなり,谷密度が低くなるにつれ,崩壊規模の上限は大きくなる傾向があった。そして,その関係から,谷密度は斜面崩壊規模の上限を規定する指標となり,上限を規定する関係式を得た。谷密度が高い斜面は,高透水層が斜面に薄く堆積し,その下位に難透水の基盤岩が分布しており,表層崩壊が多発しやすいと考えられる。そのため,表層崩壊が発生した凹地に多量の湧水が流出し,ガリー浸食が多数発生して,その結果,谷密度が高くなると考えられる。
一方,谷密度が低い斜面は,高透水性の崩積土や緩みの著しい岩盤で構成され,降雨の浸透が容易で,表層崩壊は発生しにくいと考えられる。このような斜面では,表面流出による侵食も発生しにくく,その結果,谷の発達は低下し,谷密度は低くなると考えられる。
本研究では上述の仮説を実証するために,モデル斜面において現場透水試験および数値解析を用いて斜面崩壊の再現を行い,斜面構成物質の水理地質構造の違いが谷密度と斜面崩壊規模に与える影響を検討した。この結果,谷密度は斜面構成物質の水理地質構造を反映しており,その水理地質構造の違いは斜面崩壊規模に反映されることが判明し,谷密度は斜面崩壊規模を予測する指標となりうることが明らかとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 斜面崩壊規模の指標としての谷密度の可能性2008

    • Author(s)
      長谷川修一, 三村 享, Ranjan Kumar Dahal, 山中 稔, 野々村 敦子
    • Journal Title

      地盤災害・地盤環境に関する第8回シンポジウム論文集, 地盤工学会四国支部 8

      Pages: 11-18

  • [Presentation] 谷密度が豪雨に伴う斜面崩壊規模に与える影響2008

    • Author(s)
      三村享, 長谷川修一, 山中稔, R. K. Dahal, 野々村敦子
    • Organizer
      地盤工学会四国支部平成20年度技術研究発表会講演概要集
    • Place of Presentation
      村上水軍博物館, 今治市
    • Year and Date
      2008-09-26
  • [Presentation] 斜面崩壊規模の指標としての谷密度(予報)2008

    • Author(s)
      三村享, 長谷川修一, 山中稔, Ranjan Kumar Dahal
    • Organizer
      平成20年度土木学会第63回年次学術講演会講演概要集
    • Place of Presentation
      東北大学, 仙台市
    • Year and Date
      2008-09-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi