2007 Fiscal Year Annual Research Report
HLA結合性ペプチド予想システム構築とワクチン開発
Project/Area Number |
19510209
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
宇高 恵子 Kochi University, 医学部, 教授 (40263066)
|
Keywords | 免疫学 / ゲノム / 癌 / トランスレーショナルリサーチ / 医療・福祉 |
Research Abstract |
(1)これまでに作製したHLA-A^*0201、A^*0206、A^*2402結合性ペプチド予想プログラムを活用して、EBウイルスおよびデングウイルスのHLA結合性ペプチドを予想し、上位に上げられたペプチドを合成して、結合活性を測定した。その結果、得られたHLA高結合性ペプチドについて、現在、共同研究者と協力して、T細胞誘導活性を調べている。 (2)新規HLA結合性ペプチド予想プログラムをHLA-A^*1101、A^*31012分子について作製するプロジェクトは、年度途中で共同研究者である日本電気(株)の改組があり、いったん保留になったが、H20年度に高知大へ技術移転を行い、再開予定のため、引続きHLA遺伝子のクローニング、HLA発現細胞の作製を行った。 (3)さらに、HLA-A^*0201、A^*0206、A^*2402結合性ペプチド予想プログラムを活用して、悪性腫瘍に特異的な腫瘍抗原ペプチドを同定するため、その標的としていくつかの腫瘍抗原を選択することを行った。当初予定していた、中村祐輔氏らの網羅的ながん細胞における遺伝子発現パターン解析結果をもとにした腫瘍抗原ペプチドの開発については、権利問題および中村研で現在進行中のがんワクチン開発と重なるため、断念した。代替案として、他のリソースから得られた候補腫瘍抗原について、今後臨床系研究室と共同研究が進められるものにしぼり、発表論文等から得られた腫瘍抗原のうち、正常組織と腫瘍組織での発現量の差が大きいもの3種について、HLA結合性ペプチドの同定を行った。一方、CGDB(cancer)に公開された腫瘍細胞における遺伝子プロフィールのデータを調べ、候補抗原の検索を行った。
|